株式会社資生堂のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 株式会社資生堂 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 237件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 22.8 | 29.7 | 52.7 |
平均給与(万円/年) | 508.2 | 440.2 | 53.6 |
有給休暇消化率 | 59.7 | 50.1 | 52.7 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。株式会社資生堂の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

働き方改革の影響で残業が制限され、多くの社員が残業しています。

通常の営業時間外に各店舗で月1回のミーティングを行っていましたが、残業代はしっかり稼げました。

残業はほとんどなく、部署によって異なりますが、労働環境は良好です。

ワークライフバランスを重視する会社なので、極端な残業や休日出勤はほとんどありません。

もちろん、残業時間が長くなっても給料は変わらず、残業代も出ませんでした。

研修時間も分刻みで管理されており、サービス残業はありませんでした。

残業がほとんどないので、予定が立てやすいです。

何のために働いていたのかわからなくなり、毎日、夜遅くまで働きすぎて、家族がバラバラになり、体がボロボロになりました。

具体的には、6時間分の残業代が支払われていませんでした。

無理な残業もなく、休日も豊富で、ピッタリだと思います。

職場環境→本社は静かで、販売会社は長時間労働。

残業はありますが、出来なければ基本的には帰れるので、子供がいる方には良いと思います。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

男性の場合、職場によって異なりますが、職場によっては出産を機に有給休暇を取得しやすいところもあります。

私がいた部署では、有給休暇や旅行などを利用していたので、会社全体としては比較的取得しやすいと思います。

事前にきちんと計画を立てて上司に提出しておけば問題ないので、ある程度計画を立てて家族との時間を作ることが大切だと思います。

有給休暇は比較的取りやすいので、計画的に仕事ができれば、旅行などの長期休暇でも咎められることはほとんどありません。

体調不良で急遽欠勤した時も、社員の方がフォローしてくれるので、休み明けに慌てずに済みました。

有給休暇の取得率は悪くないと感じました。

本社であれば、残業代を請求しやすい部署が多いです。

職員職の場合、有給休暇を含めて各制度の取得率には部署によって大きな差があります。

営業職はシフト制ですが、本社と同じ日数の休日がもらえます。

あなたが契約者であれば、これを取得することは確かにフルタイムの仕事への近道になることができます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。株式会社資生堂の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本給は低いですが、各種手当がついているので、一般的な給料と変わらないと思います。

34年前のことなのであまり覚えていませんが、給料やボーナスには特に満足していません。

ノルマはありますが、ボーナスが充実しているので、辞める決断をするのが難しいです。

ボーナスはもちろんのこと、同級生でも給料が全然違う時代でした。

勤続年数に関わらず、年に数回行われる試験の結果が給与に反映されます。

ボーナスがかなり良くて、3つ貰えるので、ボーナスのために頑張ることが多いです。

正社員の場合、ボーナスや福利厚生はしっかりしていますが、契約社員の場合は月々の手取り額が高くなります。

要するに、上記の仕事量や給料は基本的には妥当な金額だということです。

正社員であれば、福利厚生、給与、ボーナスも充実していて、とても働きやすい会社だと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。株式会社資生堂はどうでしょうか。

多少給料が悪かろうが悪かろうが、馬車馬のように働くことができます。

いくらブランドが良くても、会社の中はかなりブラックです。

会社への愛着が薄い人や、仕事にやりがいを感じない人には、地獄のような代償が待っているかもしれません。

仕事はそこそこ忙しいが、ブラックではない。

独身者は早番が減り、遅番になり、体力的にも精神的にも負担が大きい。

成長の場がないことと、ライフワークバランスが取れていないことが、オシャの決め手になっているような気がしてなりません。

ノルマなどもあり、精神的にきつい時もあるので、長続きする人は少ないかもしれません。

製造業は肉体労働ですが、自分たちの作ったものが世の中に出ていくのを見たときの喜びは、とてもやりがいのある仕事です。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、株式会社資生堂ではどのような現状でしょうか

休職や退職も含めて月単位で人の出入りがあり、流動的です。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

営業担当としてサポートしてくれた社員はとても頼りになりましたが、営業担当の上司からの嫌味や嫌がらせに耐えられず、退職しました。

風通しの良い環境なので、陰湿ないじめや喧嘩はなかったようです。

社内の雰囲気は、はっきり言って悪く、女性が多いので、悪口を言い合うことが多く、ストレスが溜まります。

特定の社員を集団でいじめたという話は聞いたことがありません。

奪われているにもかかわらず、社内ではお客様の悪口ばかり。

社風が良く、いじめもありません。

化粧品会社なので、社員のほとんどが女性なのでいじめや問題があるという世間のイメージがありますが、そんなことは全くなく、同僚や上司も含めてみんな自分の考えを持っていて風通しが良いので、入社してからも良い意味でギャップを感じることが多いです。仕事で困ったことがあれば、上司がいつでも相談に乗ってくれました。

女性のアルバイトや派遣社員が多いため、どうしても悪口や陰口が多くなります。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

もちろんパワハラやセクハラなどはなく、入社前に思い描いていたような「大手」で教育の行き届いた会社です。

にパワハラで病んでいる若者も多く、その多くは女性部長からのものだと思います。

販売会社に出向している上司は、ある意味紳士的な方が多く、女性が多いので、パワハラやセクハラへの対処法もしっかりと教育されているようです。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

体育会系の傾向が強く、後輩が先輩に意見を言うのは難しい。

ヒエラルキーが厳しく、ちょっと体育会系な感じがします。

会社の方針や福利厚生、給与水準に問題はないが、関西圏では特に上下関係が激しく、古い伝統が残っている。

昔ながらの上下関係や、この会社でしか働いたことのない上司や先輩から理不尽な扱いを受けることもあるかもしれません。

とにかく昔の上下関係が強く、荷物を出したり、ゴミを出したり、力仕事をしたり、スポンジを洗ったりするのは下級生の役割で、先輩にはやらせてはいけないという雰囲気が強かった。

休職申請をしても上下関係に影響されたり、基本的に女性ばかりの職場で緊張感があったりと、メンタルが強くないと続けるのは難しい。

職場を変えて、同僚との関係が悪化してしまったので...。職場にもよると思いますが、上下関係がかなり厳しい会社だと感じました。

アルバイトから始めたのですが、派遣社員のようにいろんなところにメンテナンスに行かされたり、社員が休みの店に行かされたり、会社からダブルブッキングされたりしたのですが、それを責められたり(他の店では風邪で休みだと言われた)、ノルマはないと言われたのですが、アルバイトではないのに日給10万稼いで欲しいと言われました。ありませんでした。

販売ノルマは厳しく、粗利を稼げる商品を優先して接客することが求められます。

ノルマや目標と呼ばれる予算がありますが、無理な予算が割り当てられているわけではないと思います。

上下関係もそれほど厳しくなく、福利厚生も比較的しっかりしているように感じます。

上下関係も厳しすぎず、お客様もとても親切で、今でも感謝しています。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

仕事を続けたいと思っていたが、当時の年齢を考えると、海外で何かを経験できるのは今しかないと判断し、離れることにした。

主人の転勤が決まり、上司と話し合った結果、退職することになりました。

退職しても、誰に相談したらいいのかわからず、退職手続きも進まないままでした。

気に入って入社したので、会社が嫌で辞めたわけではありません。

長期入院が必要だったので辞職しましたが、いつかは復帰したいと思っています。

次の行動を決めていなかったので問題なかったのですが、もし決めていたら交渉して良い形で帰れなかったかもしれません。

自分のやりたい仕事がしたくて退職しました。

引退の理由は、結婚と青春の勢いでしたが、とても懐かしいです。

東日本大震災で実家に帰省することになり、退職を決意しました。

もっとスキルアップしたいと思い、退職を決意しました。

定年間近になると業績がかなり悪化していたので、入社時よりもボーナスが少なくなっていました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。