NTTドコモのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに NTTドコモ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 461件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.7 | 29.7 | 53.2 |
平均給与(万円/年) | 577.7 | 440.2 | 57.4 |
有給休暇消化率 | 82.4 | 50.1 | 59.2 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと給与が高い会社のようです。上位30%以内といったところでしょうか 。
- かなり有給休暇が取りやすい会社のようです。
NTTドコモに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、NTTドコモと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。NTTドコモの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

他社に比べて残業時間が短いので、プライベートの時間も確保できます。

基本的に残業がないので、時間の制約がわかりやすく、働きやすい環境です。

労組がしっかりしているからだと思いますが、残業すると注意されるくらい労働時間に厳しいです。

水曜・金曜はノー残業デーを実施しており、ノー残業デーが発生することはありませんが、基本的には全員が定時で退社しています。

専門的なソフトを除けば、厳密なルールはないので、もっと効率的な方法があればそちらでやればいいのですが、サービス残業が多く、時間が長かったです。

多くの社員はそれによってモチベーションを高めていますが、営業職は残業に執着することも少ないでしょう。

開発部門の残業時間は、担当業務によって異なります。

ノルマはもちろんありますし、残業も毎日あります。

残業時間が少ないため、会社を出てから自己研鑽のために英語のレッスンを受ける人もいれば、家族との時間を利用する人もいます。

残業が多い部署では収入が減っているケースもあります。

同僚などが残業していると、特に手伝わなくても早く帰れない雰囲気があるので、改善の余地はあるようです。

「ノー残業デー」というものがあり、開発部以外の部署では水曜と金曜をノー残業デーとし、18時になると組合員が残業を強いられていないかを確認するために組合の担当者が入ってくるという仕組みになっています。

月末やサービスの切り替え時期には、POPの設置や棚卸し、価格の入れ替えなどで残業が発生することもあるので、覚悟しておきましょう。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

日本でも有数のホワイト企業なので、年休などの休暇も取りやすいです。

1回300円でジムに入会でき、休みも取りやすく、年間20日の有給休暇が必ず取得できます。

そもそも取得しないと上司に怒られてしまうので、管理職は常に部下の有給休暇日数を把握し、計画的に取得するようにしています。

有給休暇の取得についても管理・取得がしっかりと行われています。

組合も厳しいので、取得率はかなりチェックされています。

土日祝日は完全週休2日制で、有給休暇は全て取得できます。

有給休暇の取得などを推進しているようですが、契約者が有給休暇を利用して休みを取っているという印象はありませんでした。

有給休暇は1日だけではなく、半日や時間単位での取得も可能で、用事があるときにはすぐに休めるので、使い勝手が良いです。

有給休暇取得率100%の会社なので、自分のスケジュールに合わせやすいです。

有給休暇も取りやすく、かなり使えると思います。

勤怠管理はすべてシステム化されており、残業時間を請求せずにパソコンを起動すると、上司に通知され、遡っても残業を請求しなければならなくなります。

残業削減もなく、事前に申告すれば有給休暇も取りやすかったです。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。NTTドコモの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給与・ボーナスについては、入社10年目以降はなかなか給与が上がらず、我慢しなければなりませんが、ボーナスは1年目から業績に応じて支給されます。

このような環境でこれだけの給料をもらえるのは嬉しいですね。

給与・ボーナス⇒派遣社員だったので、手取り25万くらい。

NTTグループの中では圧倒的に利益率が高いため、ボーナスの水準は高い。

制度は問題ないと思いますが、ボーナスが比較的多い会社に比べると少し多いです。

研究者の能力の割に給料が安いような気がする。

一般的に通信業界の給料は日本の平均を上回っていますが、ドコモを見る限りでは業界でもトップクラスの高水準です。

従業員の給与はそれほど高くないようですが、手厚い退職金制度にはみんな満足しているようでした。

その社員は約90万のボーナスをもらっていたが、最初のボーナスをもらった時は、間違えてもらったと思っていたので驚いていた。

契約社員でそれなりの給料を稼ぐのはいいですが、30代を過ぎると厳しくなります。

半期ごとの評価は、直近の半年間のボーナスと基本給に反映され、前回の評価よりも低い場合は基本給が下がることもあります。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。NTTドコモはどうでしょうか。

一般的に言われている「ブラック企業」とは思えない労働環境です。

体と心を第一に考えて、どんなに悪い状況であっても発散させることが大切です。

今の上司は非常にわがままで、人の相性によって対応が全く違うので、精神的にも辛いです。

育児と仕事の両立を謳っているが、定時に帰宅するのが難しく、帰宅後はぐったりしている。

毎日定時に出勤していました。

女性であれば、時間を守ることは全く問題ありませんし、スキルアップを求められることもありません。

福利厚生やライフワークバランスも良く、働くママにとっては比較的働きやすい職場です。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、NTTドコモではどのような現状でしょうか

誰かが退職したり、休職したりすると、周りの人にプレッシャーがかかり、新しいスタートを切った同僚を祝福する時間がないのは残念なことです。

当時は介護離職などはあまり問題視されておらず、社内の制度が整っていなかったのかもしれませんが(私が知らなかっただけかもしれませんが)、もっと多くの社員に介護休業などを周知してもらえれば、私のような離職者が出なくなるのではないでしょうか。

みんな仕事をしていて、たまに休職することもあると思うのですが、その前にポジションを失う心配はありません。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

いじめとかあるけど、派遣社員と社員で仲良くしてないんだよね。

研修制度が普及しておらず、誰もが最初は覚えるのに苦労するはずなのに、新人をいじめる職場でした。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

コンプライアンスが徹底されているので、男性社員はいつもコンプライアンスを気にしているようで、セクハラを受けたという話は聞いたことがありません。

セクハラの話はよく耳にしますが、コンプライアンス意識が高いので、他の会社に比べると少ないと思います。

年に一度、女性社員全員と個別に面談を行い、セクハラやパワハラの相談を受けていたので、男性からのハラスメントはありませんでした。

人権」「差別」「パワハラ」などについての研修を定期的に行っています。

人間関係も良好で、近年問題になっているパワハラなどもありません。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

窓際の仕事をするには、かなり強い精神力が必要だと思いました。

給料はかなり良いのですが、体力的にも精神的にも長く続けられるとは思えませんでした。

DoCoMo自身が販売目標を設定していますが、ノルマは厳しくなく、のびのびと気持ちよく仕事ができます。

ノルマが緩いので、営業職としては働きやすいと思います。

ノルマは無謀なものではないので、やる気が出てきました。

上下関係がはっきりしていて、部長、担当課長、課長、担当課長の関係を遠くから見ているのが面白かったです。

もちろんヒエラルキーはありますが、変なところはなく、自由に意見を言えます。

大きな会社ですが、営業ノルマやいわゆる女性社員の人間関係で辞めてしまいました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職理由は、仮契約の期間満了に伴うものです。

仲の悪い上司とは何かしらの関係を持っていないと、居心地が悪くなって退職につながってしまうので、多くの上司との付き合い方が大切だと思います。

退職理由はご自身の家庭の事情になります。

解雇のリスクが低いので、クレームはありません。

個人情報の扱い方は、退職してからのどの仕事でもとても参考になりました。

長年働いていたので接客も良く、人も雰囲気も良かったので、辞めようとは思いませんでしたが、休日や給料の問題があったので辞めることにしました。

ずっとドコモで働いていてもよかったのですが、だんだんスキルが落ちてきていたようなので、退職しました。

仕事に不満はありませんが、他にもやりたいことがあるので優先順位をつけて辞めたいと考えています。

低価格の喧騒でこの業界の将来が見えなくなったので退職しました。

NTTグループ全体では若い人が少ないので、将来的に年配の人がたくさん出て行った直後に、そのような決断をしたことを振り返るかどうかはやや疑問である。

残業も多く、体力的にはキツかったのですが、スマホの登場でシェアが下がっていたので、今の状況を見ると、正直早く辞めても良かったかなと思っています。

辞めた理由は、自分がやっていた仕事が、業者からお金をもらってやっているだけのものになっていたことに危機感を感じたからです。

レートサイドの社員だったので、関連子会社との打ち合わせが多く、思うようなタイミングで辞めることができず、退職することになりました...。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

一部のエリートだけが成功せずに昇進してしまう。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。