ジェイオフィス東京のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ジェイオフィス東京 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 16件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 38.4 | 29.7 | 46.5 |
平均給与(万円/年) | 328.8 | 440.2 | 44.0 |
有給休暇消化率 | 29.4 | 50.1 | 44.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ジェイオフィス東京の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業=頑張る、という昔ながらの考え方が皆さんにはあります。

締め切りの関係で毎週火曜日は21時まで残業しなければならないのですが、それ以外はほぼ定時に上がることができるので、月の残業時間は10時間強くらいです。

営業の場合は残業が多く、21時以降の勤務が当たり前。

結婚して残業で稼ぎたいと思っている人はみんな残業を強いられています。

ノルマが厳しく、営業マンはほぼ毎日夜遅くまで仕事をしなければなりません。

仕事が早いことを期待しているのではなく、ダラダラと残業をしたり、ネットサーフィンをしながら仕事をしたりしていると頑張っていると言われます。

昔ながらの考え方で、仕事を早く、時間通りに終わらせるよりも、ダラダラと遊びながら残業代を稼ぐ方が評価される。

1日12時間以上働く割には給料が低く、営業の割には残業代が出ません。

残業時間は、営業チームが事務作業も担当しているため、月平均約80時間。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

締め切りまでに仕上げなければならないというプレッシャーから、休みの日は家にいることが多くなったり、休みの日は事務所に行って原稿を書いたりと、不規則な生活を送っていました。

全社員にタブレットを支給したり、有給休暇の取得を奨励したり、育児休業から復帰した社員を受け入れたりと、社員を大切にしている印象を受けました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ジェイオフィス東京の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

最終的に手に入れたとしても、一ヶ月分の給料以下、雀の巣の涙以下の金額なので、期待しない方がいいですよ。

言うまでもなく、給与水準が非常に高く、ノルマを達成した人にのみボーナスが出るのですが、それは1ヶ月程度のものです。

退職の最後の月は、何の説明もなく日給扱い(通常は有給休暇の月給)となり、会社から国への年金支給はありません。

単調な仕事をしていて、そこそこの給料が欲しいという方にはピッタリかもしれません。

働いた時間に対する給料は非常に低く、ボーナスは目標を達成した人にしか与えられないので、キャリアの浅い人には難しい。

残業代だけはみなし残業ではなく、別途全額支給されますが、頑張っても昇給がないので、仕事のレベルアップができません。

給料は安いし、ノルマがあってとにかく労働時間が長い。

厳しいノルマを課していて、ノルマをクリアできる社員だけが生き残っているのに、給料はあまり上がらないそうです。

会社の貢献度ラインの不可解なノルマを超えない限り、ボーナスすら出ない。

実力主義の会社ですが、大きな売上(リスティング)を得るには、メリットではなく経験年数が必要なので、一般的な営業スタイルでは生涯昇給はありません。

年に数回、ノルマを達成した社員や生産社員が輪番制で参加できる旅行や、全社員が参加できる社員旅行があるが、そのためにジェイ会費という謎の積立金3,000円が毎月の給料から天引きされている。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ジェイオフィス東京はどうでしょうか。

最後の最後には、少なくとも性格的にネガティブなことを言って社長が来るので、心の弱い人は絶対にここには来たくないと思います。

歓送迎会、忘年会、新年会などは自腹で超ブラック企業です。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

仕事が早い人は、早く帰ってくると陰口を言われるので注意しましょう。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

関西人だからかな?本人は面白いと思っているのかもしれませんが、周りからはただの権力者だと思われていることに気づかないといけませんね。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

基本的には体育会系でチャラチャラした空気がありますが、社員全体の雰囲気としては悪くないです。

入社1年目から2年目までのノルマ設定の目標が高い印象を受けました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

最初は上手いと言って就職させてくれるけど、最終的には結果が全てだと思っている人たちだから、即日退職してクビにされてしまう。

毎晩終電まで帰らないので、どうしても体調を崩して会社を辞めてしまう人が多い。

入社7年目で管理職にならないとクビになるという慣れない人事制度の下で退職を余儀なくされました。

私が退職する頃には、より良い教育体制が整っていましたが、最初の頃は、みんなで手探りで情報交換をしたり、事例を集めたりしていた時期もありました。

営業職の離職率が異常に高い会社でもあるので、女性が営業職にとどまるのはかなり厳しいです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。