岩崎電気のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 岩崎電気 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 15件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 48.7 | 29.7 | 42.4 |
平均給与(万円/年) | 467.5 | 440.2 | 51.5 |
有給休暇消化率 | 33.5 | 50.1 | 45.3 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
岩崎電気に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、岩崎電気と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。岩崎電気の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給料は大した額ではなかったが、小さくもなかった。

競合他社に比べて給料が低いと思います。

組合がしっかりしている上場企業なので、よっぽどのことがない限りは、減給や高額報酬を望まない限りは良い会社だと思います。

ボーナスは年功序列ですが、能力にもよるので、やりがいはありますが、毎回高くなるわけではないので、いつまでも高いままというわけにはいきません。

管理職になると給料が減り、上からも下からも責任を負わされることになり、かわいそうだとすら思ってしまいます。

公共事業に強い会社なので、不況の影響は少ないと思っていたのですが、そうではなく、リーマンショック後の不況の中、巨額の赤字を出し、給料もボーナスもカットしてしまいました。

基本的には年功序列なので、どんなに頑張っても目立った昇給はありません。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。岩崎電気の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

月に100時間以上の残業も珍しくないので、それなりの覚悟が必要です。

忙しいときは、休日にわがままを言う人もいますが、基本的にはオンとオフのメリハリをつけることができると思います。

職場にもよりますが、営業職は有給休暇が思うように取れず、残業時間が長いのが現状です。

休日出勤が多いので年間休日が平均より多いかもしれませんが、実際にはそれほど多くはありません。

残業が当たり前だったので、体力的にもきつかったし、有給休暇もほとんど取れませんでした。

残業代をもらっていたので、サービス残業とは言えませんでした。

本社、バックオフィス、工場、生産現場、営業の間で待遇(残業時間、残業代)に格差があり、全社的な改善が図られない限り、今後の営業人材の確保は難しくなるばかりです。

工場勤務ですが、アットホームで人間関係も良く、有給休暇も取りやすく、残業もしなくて良いのですが、部署によっては残業申請がしづらい雰囲気があります。

残業時間の多寡は部署によってかなりの差があり、残業代の支給についても部署によって考え方が異なります。

年度末には、土日や残業でうつ病になって退職したり、役所を中心としたサービス業で年度末に会社に残ったりしている同僚が多くいました。

私が所属していたデザイン部門はとても忙しい部署で、新入社員になった途端、毎日長時間の残業が続きました。

基本的に工場勤務は土日祝日、ゴールデンウィーク、年末年始が休みで、年間休日は120日以上。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

女性の生理休暇は有給で取得でき、女性管理職や男性の育児休暇の取得にも積極的に取り組んでいました。

あなたの上司は、あなたに強制有給休暇を取るように言いました。

有給休暇については、部署や上司によって違うと思いますが、私がいた部署や上司は比較的取得しやすい環境でした。

有給休暇も取得しやすく、社員も協力的で働きやすい環境です。

土日祝、お盆、年末、誕生日休暇、創業者の日など、お休みがしっかりと取れる会社です。

休日は多く、職場や上司にもよりますが、有給休暇は取りやすいので、その点では普通の給料と考えていいでしょう。昇格 - 昇格は基本的に年功序列による。

土日祝日以外にも、お盆休み前には夏季休暇もありますので、その分の待遇は良いと思います。

有給休暇中の出勤は当たり前に近い。

有給休暇の取得率は部署によって異なりますが、自分の部署は仕事の調整さえしっかりしていれば非常に良いので、自分次第です。

社員同士の仲も良く、有給休暇に関係なく働きやすい環境だと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。岩崎電気はどうでしょうか。

実力主義の名の下に給料が上がらない今のブラック企業に比べれば、年功序列でどんな評価があろうと、とりあえず毎年給料が上がる仕組みはありがたい。

落ちこぼれた社員は一般的に数字への関心が低く、目標達成へのモチベーションが低いのに対し、中途採用の社員(なぜか全員ブラック企業出身)は上位職を求めて嗅ぎまわっているのだ。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

私は営業職でしたが、ノルマはあるものの、良くも悪くも給料に大きく影響することはなく、全く無理をしている感じはしません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

せいぜい、定年までのことを考えているだけでしょう。

封建的で閉鎖的で、じっと我慢して長く働いていたら、きっと汚い退職金が出てくるんだろうな。

保険などで退職したときは、会社からの退職金に加えて、保険会社・健康保険組合からも貰っていました。

私が退職した後、訴訟で敗訴して多額の賠償金を支払わされたのですが、どうやら減給のために人材の流出があったようです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。