弁護士法人鈴木康之法律事務所のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 弁護士法人鈴木康之法律事務所 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 4件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 100.0 | 29.7 | 22.0 |
平均給与(万円/年) | 600.0 | 440.2 | 58.6 |
有給休暇消化率 | 10.0 | 50.1 | 38.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残念ながら非常に残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位10%以内に入ってしまう可能性があります
- 比較的給与が高い会社です。平均給与の高さで上位20%以内に入る企業のようですね。
- 有給休暇を自由に取得できる会社ではない可能性が高いです。あまり期待出来ないかもしれません。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。弁護士法人鈴木康之法律事務所の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業は月40時間程度で、法律事務所なのでそれなりの手当がつきます。

就業時間は、給料で繁盛するためには残業があると判断されるため、ある程度の残業をしなければなりません。

従業員は残業とみなしているので、残業代を稼ぐために頑張らなければなりません。

残業も少なく、夏季休暇もあり、環境は良好だと感じました。

理由もなく月に60時間程度の残業をした人は多く、残業が少なかった人は1,8ヶ月分を控除し、残業が多かった人はその分を上乗せした金額を支給。

残業も含まれており、なかなか起き上がれない職場環境です。

ボーナスの評価方法は、業績ではなく、残業が多いかどうかで評価していました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

法律事務所だったので、有給休暇なども取得でき、ある程度制度が整っていました。

有給休暇や残業代が全額支給されやすいのですが、育児休業については、周りに取得している人がいないのでわかりません。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。弁護士法人鈴木康之法律事務所の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

契約社員であっても、1.8ヶ月分のボーナスが支給されるので、それなりの生活が保障されています。

売り上げからは還元されないので、ミニボーナスがあるといいと思います。

従業員は個人番号は多少気にしているようですが、給与には反映されていないようなので、あまり気にしていないようです(たぶん)。

会社は給料からできるだけ多くの金額を差し引こうとしてくれて、時にはトイレ休憩やタバコの休憩時間を時給から差し引くように提案してくることもあったので、いつ待遇が悪くなるかわからないので不安でした。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。弁護士法人鈴木康之法律事務所はどうでしょうか。

繁忙期でなければ、帰宅困難になることもなく、定時退社しやすい。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

それに頼っていた年配の男性社員の間で喧嘩になりました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

一度上層部に嫌われると、仕事が与えられず、辞職に追い込まれる。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。