ジョブ・プランニングのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ジョブ・プランニング について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 6件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 11.8 | 29.7 | 57.1 |
平均給与(万円/年) | 300.0 | 440.2 | 42.5 |
有給休暇消化率 | 60.0 | 50.1 | 52.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- どちらかというと残業が少ない会社のようです。残業少ないランキングでは上位30%以内といったところでしょうか 。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ジョブ・プランニングの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業が多く、毎日9時近くに退社するのが当たり前。

残業がほとんどないので、仕事が終わってから映画に行ったり、ご飯を食べに行ったりと自由な時間を作ることができます。

当時は、2時間以上の残業をした場合、残業代は支給されませんでしたが、800円分の残業食費の実費を支払った上で精算されていました。

残業が多い時もありましたが、達成感があれば苦ではありません。

昇給も残業代もほとんどなく、将来を見据えて働くことができない。

残業が多いので、それなりの覚悟が必要です。

大体、どの部署でも残業はさせてもらえないし、責任も取らせてもらえないと思います。

仕事が早く終わっても「最近は残業していないから人数を減らしてもいい」と言われたので、欲張って定価で社員を使い切る方法を考えている印象を受けました。なので、どうやって社員を定価で使い切るかを貪欲に考えている印象を受けました。

今はどうかわかりませんが、残業を強要するような通知/雰囲気は出したくないですよね。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇は普通に取得できますし、取得は難しくありません。

自分のやりたいことができず、有給休暇もなかなか取れませんでした。

休日に仕事をすることはほとんどなく、休みの日に家で仕事をしたり考えたりすることもないので、休みの日はしっかり休むことができています。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ジョブ・プランニングの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

年に2回もらえるのは、一度に1ヶ月弱のボーナスだけ。

定期的な昇給はほとんどなく、せいぜい1万円程度。

残業は定額制なので、同じ給料でも全く残業しない人もいれば、非常に残業が多い人もいるので、その部分に不満を持っている人もいると思います。

もはや子供の揚げ足取りレベルの減給は期待できない(人手が足りない時に残業して時間が埋まらないと罰せられるなど)。もちろん、昇給も期待できないので、個々の従業員の将来を見通すことはできませんが...。

その主な理由は、懲戒処分があまりにも深刻で、ボーナスを半分にしたり、(上司に広めたことで)2カットにしたりと、理不尽な理由ですぐに処分されてしまう人もいるからです。

昇給幅は小さく、大きく評価される立場であることが大前提のようです。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ジョブ・プランニングはどうでしょうか。

仕事上の問題ではないが、忘年会などのイベントでお酒を飲まされたり、限度を超えた飲酒をさせられたりと、非常に悲惨なことになっていた。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

子供がいるので、このような環境で働き続けることはできないと思い、退職しました。

毎月のように退職者が出ているが、人事側が根本的な原因から目をそらし続けているため、退職が止まらない。

産経の本社を見てみると、その会社の評判がわかると思いますが、その会社の退職理由は、一般的には誰もが同じで、社風が良くない、待遇が悪いなど、人によって違うと思います。私の場合は、単純に色々な要因があって給料が減ったからです。

それが原因で退職する人が多く、慢性的な人材不足に悩まされています。

新卒・中途問わず、3年以内に退職する人が90%を超えています。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。