日本システムウエアのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日本システムウエア について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 31件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 26.3 | 29.7 | 51.3 |
平均給与(万円/年) | 409.6 | 440.2 | 48.4 |
有給休暇消化率 | 48.4 | 50.1 | 49.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

ヒエラルキーは体育会系だったと思います。

メンタルサポートなどには力を入れているが、休職者が多いのがこの業界の特徴かもしれない。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日本システムウエアの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

休憩が取れる現場ならいいけど、仕事をしなければならない現場なら、仕事をしても残業にはカウントされない。

残業時間は18:00~18:30、21:30~22:00は無給の休憩時間として扱われるため、1日の残業時間から1時間の残業を事実上搾取される可能性があります。

基本給が低いから残業させられている人があちこちにいます。

残業しても給料が出るというのはありがたかったです。

某所で働いていた時はタイムカードを切ってから残業をしていたのですが、他の職場に移ってからはきっちり残業をするようになったので、部署にもよるようです。

リリース前やバグなどで残業が多いのは業界としては仕方がないのかもしれません。

私が配属された府中事業所は、主にNEC府中工場の受託業務を行っていたため、業務内容によっては深夜や休日出勤もありました。

当時はバブルでしたが、仕事はそれほど忙しくなく、残業もそれなりにあったし、福利厚生も整っていたので、悪くはなかったです。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

お客様先に常駐していなければ比較的休みを取りやすいのですが、一旦常駐してしまうと休みを取るのは非常に難しく、精神的にもかなり厳しい環境になってしまいます。

有給休暇は使いやすく、オンとオフの切り替えもしやすいようです。

NSWホリーでは、有給休暇の他に、年に1回5日間の連続休暇を取得できる制度があります。

上司に申請すれば、理由を聞かれることなく取得できます。

他社に比べて休日が多く(約127日)、有給休暇では使えない分を翌年以降に株式年休として繰り越すことができるので、プライベートの時間を充実させることができます。

申請も予算を申請する年度初めに提出しなければならないので、年度の途中で何かしたくてもできない。

有給休暇は取りやすいと思いますが、いい人が多い印象がありますし、リーダーによっては気兼ねなく仕事を頼まれることもあります。

スキルアップについては、応募して承認されれば、外部研修に参加して資格を取得することができます。

世の中と同調しているので、年休の数を増やす努力をしていますし、年間の休みも多いと思います。

私は営業職だったので、接客に支障がなければ、有給休暇はかなり自由に取れました。

部署に配属されたり、社外に出向している場合は、クライアントの都合に合わせて休暇を調整しなければならないこともありますが、有給休暇は比較的取りやすいです。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日本システムウエアの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

昇進すると給与体系が変わるので、残業代の待遇も変わると聞いたことがあります。そのおかげで、残業へのモチベーションが上がりました。

給料はランクが上がることでしか期待できないし、いくら業績が良くても、過去最高益を出しても、底辺は増えない。

学歴に関係なく優秀な人たちに囲まれて部長になったので、むしろ公平だったと思いますが、同業他社と比較すると基本給自体が少なかったです。

住宅手当や資格取得に対するインセンティブなどの制度はありますが、トータルの給与は低いと思います。

土日祝日も平気で働かされ、連日の徹夜を強いられ、残業代は全額カットされ、ボーナスも減らされた。

入社してすぐに転勤になりましたが、転勤先の社員よりも優秀で頑張っていたにも関わらず、給料はこちらの方が圧倒的に低かったです。

転職してから知ったのですが、宿泊費や日当などの諸手当も驚くほど低かったです。

社会人になって初めての会社だったので、給料やボーナスに不満は特になく、ただただどうなのかなと思っていました。

頑張って出世したい!定期昇給がなくてもいい!」と思っている人は、この制度を利用してみてはいかがでしょうか?このシステムの良いところは、管理家族が稼げることだけです。

私が在籍していた頃はそうだったので、今は変わっているといいのですが、基本給がとても低いです。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。日本システムウエアはどうでしょうか。

残業代が出ないなどブラック企業ではない。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、日本システムウエアではどのような現状でしょうか

うつ病で入院しても仕事の割り振りを考えず、休職してそのまま出勤する管理職をたくさん見てきました。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

育児休暇を取得している人の陰口を言う上司もいますし、結局は働いている周りのスタッフとの関係性がその後の居心地の良さにつながると思います。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

組合組織がないということは、上司の言うことに絶対的な権力を持っているということで、やや理不尽なことを要求されることになる。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

職場の雰囲気も悪くなく、人当たりも良かったので、辞めるつもりはなかったのですが、開発を続けられないと意味がないと思い、辞めることにしました。

退職前には、退職しなくてもできる方法を提案してくれて、とても助かりました。

顧客先で働いていた若い社員が死亡したため、退職しました。

もう少し技術向上のサポートがあれば、早期退職者が減るのではないかと思いました。

私の辞表を受けて、まず現場リーダーに相談し、部長に連絡してもらいましたが、部長と会った時にはかなり怒られていました。

バブル崩壊時には新入社員をほとんどクビにして路頭に迷わせた実績がある。

当時は情報処理技術者試験に合格しないと評価されないという風潮があり、私はあまり興味がなかったので落ち続けていたので、リストラの対象になりました。

下請けの仕事なので、この手の業種はどこでも同じだと思いますが、待遇、業績、作業環境、作業内容に大きな好転はないので、今後はどこかのタイミングで退職するしかないと思います。

プロジェクト全体を管理できる直接契約が少なく、キャリアパスを描くのが難しいと感じ、退職を考え始めました。

新しいことに挑戦したいと考えていた時に、希望退職制度のオファーがあり、応募しました。

当時はスキルアップやキャリアアップにはあまり興味がなかったのですが、バブルがはじけてエンジニアの多くが解雇された時に、「どこでも働ける人間にならないといけない」と思いました。

退職直前まではお客様先に常駐していましたが、上司やプロジェクトメンバーとの関係も良く、お客様とも仲良くなっていたので安心感があり、仕事は大変でしたが、やりがいがあり、頑張れました。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

中途入社でも実績を評価されるので、新卒だけが優遇されるような環境ではありません。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。