びゅうトラベルサービスのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに びゅうトラベルサービス について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 15件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 13.7 | 29.7 | 56.4 |
平均給与(万円/年) | 316.7 | 440.2 | 43.4 |
有給休暇消化率 | 92.9 | 50.1 | 62.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- どちらかというと残業が少ない会社のようです。残業少ないランキングでは上位30%以内といったところでしょうか 。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- かなり有給休暇が取りやすい会社のようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。びゅうトラベルサービスの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業がなければ、それだけで地方で働いているような気分になれます。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇を利用して、しっかりとした夏休みを取ることを奨励しているところもあります。

有給休暇も取りやすく、ワークライフバランスも良好です。

非現業の企業は年末年始やゴールデンウィークを休むことができますが、現業の機関は長期休暇を取ることが難しいかもしれません。

他の社員とのバランスを考えなければならないので、毎回自分の言いたいことが通るわけではありませんが、比較的簡単に休暇を申請して認めてもらうことができます。

旅行業であり、扱う商品が商品であるため、男女問わず様々な業務に積極的に取り組む必要がありますが、産休・育休や有給休暇の取得が認められている傾向にあるため、超積極的でなくても働きやすいと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。びゅうトラベルサービスの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給料が上がることはほとんどなく、ずっと一定であった。

業績に左右されず、ボーナスもきちんと支給されていました。

旅行業界全体の水準が高いのではないかと疑ってしまいますが、旅行業界全体の給料は非常に安いです。

基本給が仕事内容に対して低すぎる。

給料は非常に低く、正社員以上は何を決めても従わなければならないという風習があります。

全く同じ仕事をしているだけでなく、給料やボーナスなどの待遇にも何倍もの差があり、全く違うものになっています。

世間体が良くて、お金をあまり払わなくてもいいという人には向いているかもしれません。

新卒採用の歴史が浅いため、社員のスキルアップに不安があり、昇給は手当程度で、新卒1年目との給与差は少ない。

知識が必要で大変な仕事ですが、給料が安いのでモチベーションが上がらず、新しい人がなかなか入ってきません。

契約社員として入社した場合は、専門の正社員になるための試験を受けて(給料は契約とほぼ同じ)、同じ試験を受けた後に正社員になりますが、正社員になるにはかなりの能力が必要になります。

評価制度はほとんど機能しておらず、昇給は年間500円程度。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

育児休業を取得し、会社を辞めずに復帰できる社員が多い。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。