丸紅情報システムズのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 丸紅情報システムズ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 24件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 32.1 | 29.7 | 49.0 |
平均給与(万円/年) | 592.6 | 440.2 | 58.2 |
有給休暇消化率 | 46.3 | 50.1 | 48.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 比較的給与が高い会社です。平均給与の高さで上位20%以内に入る企業のようですね。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。丸紅情報システムズの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

自分のやりたい仕事に集中できる環境で、残業も少ないのでオススメです。

残業が多いので、同業者よりも年収が高いと感じているようです。

営業所も残業が多く、派遣社員もかなり残業していました。

福利厚生はしっかりしていて、派遣社員には基本的な残業はあまりありません。

休みを取る人は多いですが、休まない人は年に1~2日、土日祝日以外の日があります。

基本給のベースは低いですが、どの部署でも必然的に発生する残業時間は40時間以上になりますので、安定した給与を得ることができます。

残業代は全額支給(平均40~60時間)、基本給も高いので、同世代の中では上位に位置していると思います。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

もちろん部署にもよりますが、当日か前日には嫌な顔一つせずに承認してくれます。

10.15.20.25.30の節目の年には、さらに5日間の休暇が付与されます。

産休・有給休暇も取得したい時に取得できます。

有給休暇は20日弱、クリエイティブ休暇と呼ばれる年間5日の休暇が与えられます。

労働時間については、部署や経済状況によって異なるので一概には言えませんが、原則として残業しても代休は可能でした。

休みを取らなければならないような雰囲気で、いつでも休みを取ることができます。

繁忙期は毎日終電、3週間は休みなし。

同社では、3ヶ月単位で取得目標日数を設定し、全社員が休暇の予定を記入する制度を試験的に導入している。

営業はイエスマンのみで、現場は休みなく常にASAPで対応している。

柔軟性に富んでいたので、仕事さえきちんとすれば柔軟に休暇を取ることができました。

勤続年数が長い人、休暇を取らない人が評価される傾向にある。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。丸紅情報システムズの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスも良く、給料面でも不満はありません。

営業マンにも残業代を出してくれたり、ボーナスもここ数年増えていることを考えると、給与は比較的高いと思います。

昇給はほぼ年功序列のため、大幅な昇給は期待できませんが、管理職になるまでは安定した昇給を続けることができます。

仕事をしっかりやれば、年齢を重ねても給料が大きく下がることなく、それなりの給料を得ることができます。

目標設定の増減の上下40%がボーナスに換算されるので、評価された人は会社が指定した月にボーナスが大幅にアップします。

福利厚生も良く、ボーナスも良かった。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。丸紅情報システムズはどうでしょうか。

定時で帰る人もいましたが、仕事が終わらず、帰宅しやすい雰囲気ではなかったので大変でした。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

一身上の都合で退職しましたが、会社自体はとても気に入っていました。

退職間際のお荷物のような扱いを受けた社員が、年功序列で給料が上がっていることに不満を持っていた。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。