TJMデザインのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに TJMデザイン について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 17件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 22.1 | 29.7 | 53.0 |
平均給与(万円/年) | 458.5 | 440.2 | 51.0 |
有給休暇消化率 | 57.1 | 50.1 | 52.0 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

グループ会社との年休の差はどうしようもないですね。

目上の人は仕事ができるとはどういうことかを勘違いしているようで、部下への高圧的な態度が目立っていました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。TJMデザインの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

仕事の量が少なくないため、時間通りに終わらないために残業してしまうケースが多かった。

には、残業代が出るのは表向きは当たり前のようですが、実際には事前の承認が必要で、サービス残業になってしまう人も少なくありません。

部署にもよりますが、残業はあまりないと思います。

残業が多い部署に一人増えただけで、3~4人分の仕事を任されるという笑える話があります。

上司がいても暗黙の了解で残業することになりますが...。

所属する部署にもよるので一概には言えませんが、残業はあまりないと思います。

ショールームは土日祝日も営業していたので、土日祝日に出勤しているお客さんが多い印象を受けました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

計画有給休暇と呼ばれる制度があり、年に5日程度、出勤や有給休暇を選択して取得することができますが、部署によっては旗日に出勤しない場合もありますので、有給休暇の動向を見てみましょう。

有給休暇も拒否する理由はありませんが、仕事によっては取得が難しいことは否めません。

お茶を飲む時間を忘れてしまうような時間の流れなので、一人が体調を崩して休んでしまうと、中の仕事が重くてなかなか休むことができません。

取得自体は簡単なので、自分で管理できる方にはワークライフバランスは問題ありません。

有給休暇は比較的取得しやすく、女性社員の中には育児のために産休を取得して復職した人もいました。

休みの日でも仕事は呼ばれ、仕事とは関係なく出勤するケースもある。

みんな真面目なので有給休暇はあまり取れませんが、取得しやすい雰囲気です。

給料、人員などすべて社長の気まぐれで変更され、私がいる間も、いきなり土曜日出勤して翌年から休みになるような不可解な会社でした。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。TJMデザインの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスが会社の収入に占める割合が大きいので、景気が良い時にはそれなりの給料になります。

カットされた分は他の手当を装って支給されるが、数ヶ月に一度の査定があり、会社からは「手当が増えることはない」と説明された。

ボーナスも支給されるという話もあるようですが、厨房部門はボーナスにあまり期待していないようなので、厨房部門内では減額の話が多く、ボーナスの支給額次第ではまた社員の出入りが激しくなるのではないかとの見方が多いようです。

今はわかりませんが、何年もボーナスが出なかったので、とても残念な思いをしました。

爆発的な昇給は稀ですが、平均的な従業員にとっては、平均的な生活ができ、安心して働けるような給与体系になっています。

それがどのくらい効果があるのかを知るのは大変だと思いますし、トレーニングをしても昇給はないので、やりたいと思わないと厳しいですね。

何人かの人に話を聞いてみたのですが、彼らがモデルケースとして説明していたのは、基本給を20%カットするということでした。

新卒採用や研修制度の開始、給与や福利厚生の見直しなど、より良い会社になるのではないかという期待感はあったが、ワンマン社長とワンウーマン社長が対立して仕事ができるはずもなく、昨年、同社で最も有名なヒップスターの社長が管理部門の部長に就任した。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。TJMデザインはどうでしょうか。

昨年はさらに酷く、仕事で大きな怪我をしてしまったが(もちろん怪我も死亡事故もなく復帰している)、今年は改善に努めている。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

もちろん、それを見かねて上層部に文句を言った人もいましたが、その管理責任者は社長の犬として有名な人なので、社長の顔ばかり見ていて、パワハラ解決のようなデリケートな問題には対応できないようでした...。

最近、ハラスメント関連の相談窓口ができましたが、窓口の方は、元パワハラ部長の上司、女性社員に嫌悪感を抱く男性社員、嫌われ者として有名な局の女性社員という、ちょっと皮肉な話です。社内では笑いが絶えませんでした。

ここ数ヶ月はあまり口にしていなかったので、どこかで言われていたのかもしれません。

パワハラで有名な部長が調達部にいた時、人事部長という立場上、色々な人に相談されても、社長は調達部の部長を気に入っていたので、全く動けなかったそうです。

私自身は実害はありませんでしたが、他の方が書かれているように、パワハラ経営者がいたことも原因の一つです。

パワハラ、モラハラ、イエスマンを除けば、人間関係はとても良好で、良い環境です。

他の方も書かれていますが、調達部門のパワハラのトップが異動になり、部下がいない立場になっています。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

上下関係はありますが、何か問題や不満があれば、上司でも上司でも、みんなすぐに直接発言していました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

辞職理由のトップはパワハラのようです。

中国事業の責任者であり、功労者であった幹部も本社に戻ると降格した。

昇給や降格は、社長やその周りの経営陣の好き嫌いに応じて日常的に行われており、中間層は疲弊し、自分たちの保身に追われている。

毎年何人もの退職者が出て、その都度補充を繰り返しているので、赤字にもかかわらず採用にさらにコストがかかるという悪循環に陥っている。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。