東急ファシリティサービスのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 東急ファシリティサービス について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 42件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 28.8 | 29.7 | 50.4 |
平均給与(万円/年) | 406.5 | 440.2 | 48.2 |
有給休暇消化率 | 36.3 | 50.1 | 46.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。東急ファシリティサービスの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業はなく、欠員で急な残業を要求されることもほとんどないので、自分の時間を大切にすることができます。

部署によっては、残業が労働基準ギリギリになっているという話も聞きますので、改善の余地はあると思います。

最近は会社全体で残業削減に取り組んでいるので、残業が当たり前の部署でない限り、年収アップは難しいでしょう。

最初のうちは先輩方と一緒に回るだけで、残業はほとんどなく定時で帰宅できますが、慣れてくると泊まり込みでの勤務や、泊まり込みでの勤務など、仕事量が増えていきます。

部署によっては定時で帰る人がいる一方で、残業が多いと言う人もいて、混ざっています。

残業すると評判が悪くなるという悪循環に陥っています。

人手不足のため、現在の仕事が埋まらず、残ったメンバーで対応しなければならないため、残業が発生することが多い。

休み明けの朝早くから仕事をしていたので、十分に休めたとは言えないと思います。

夜中に施設管理室で仮眠をとるため、緊急時にも対応しなければならない。

受付の仕事をしていたので、残業はほとんどありませんでした。

残業がほとんどなく、仕事が終わってから時間が作れるのが魅力でした。

残業は30時間と少々ありますので、やる気のある方は来ない方が良いでしょう。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

もしかしたら、皆さん契約社員として退職されているのではないでしょうか?そうだと思います。

課長が何をしていようと、部署が空回りしている限り、何も考えていないだろうと、辞任を決意した。

それに不満を持った社員は退職し、残った社員は仕事量の激増に悩まされています。

会社の将来が見えないことと、給料が上がらないこと、残業代が発生することを理由に退職しました。

上司に嫌がらせをされたり、人生を狂わされたりしたので、退職を決意しました。

多くの人が退職し、近年入社した若い人のほとんどが転職しています。

退職者が多いのは、給料が良くないことを示しています。

私が退職を決意した一番の理由は、直属の上司に嫌気がさしたことと、会社からのサポートがなかったことです。

上司からのパワハラを受け、退職することになりました。

他の会社でも同じような仕事をしていましたが、こんなにひどいのは初めてだったので辞めました。

長年、いい加減な社員やずさんな経営を放置していたため、できる人がいなくて、できる人はいても辞めてしまうという社風に落胆して退職しました。

入社される方も、退職される方も、いろいろなタイプの方がいらっしゃると思います。

会社の将来を考えて、成長している会社ではないと判断し、退職を決意しました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

部署にもよりますが、有給休暇は比較的取りやすいです。

人数が多いので、事前に勤務表を確認して有給休暇を多めに取ったり、有給休暇を使わずに休みの調整をすることが多いので、急な風邪や体調不良を気にせずに休むことができます。

人手不足の現場が多く、有給休暇を取得するには半年前に申告する必要がありました。

数年働いて有給休暇を貯めない限り、海外旅行はできません。

有給休暇は適度に取得でき、家族サービスの時間も確保できます。

サービス業なので、一般の会社員に比べて休日が少なく、有給休暇が取りづらかった。

社会保険や有給休暇が取得できそうな気がしました。

願書締め切り後すぐに資格を取ると、領収書を1年間保管しなければならず、領収書を紛失して受験料がもらえなかったこともありました。

月曜から日曜まで不定期に休みがありますが、基本的には月に1~2回の週休2日で済むようにしています。

土日休みのオフィスで働きたいとのことで、時給を下げて我慢していたが、結局、土日休み・連休なしの職場に派遣された。

平日は休みの時もあるので、平日はどこに行っても人がいなくて、グッズやサービスが良くて、趣味がアウトドアだったりすると、結構いい仕事かもしれませんね。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。東急ファシリティサービスの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナス:平均1.8ヶ月分を年2回(過去)支給。

3ヶ月のペースで異動になり、給料も減り、待遇も良くありません。

基本給は、残業時間の削減と業務量の増加を指示されたため、月12万円程度まで下がりました。

仕事量の割には妥当だと思いますが、やはり給料が低いと感じました。

任命されにくい資格の手当の額が少なすぎる。

派遣社員だったので、もちろん昇給もボーナスも交通費も出ませんでしたので、正社員になりたいと思い転職しました。

設備管理の仕事は給料は安いが、評価によっては減給もある。

ほとんどの場合、上司が自分で評価を決めて、それが給料に反映されます。

昇給もそんなに変わらなかったし、同期の人たちもそれなりにいたと思います。

派遣の仕事だったので、もちろんボーナスはなく、給料は昇給なしの時給制でした。

それなりの給料があって、プライベートを絶対に重視する人には、かなり良い職場だと思います。

固定給で、長く勤めても昇給はありません。

ビルメンテナンスの仕事は、よほど給料が安くて東急が好きな人じゃないとつまらないと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。東急ファシリティサービスはどうでしょうか。

現場の不満は半端ではなく、きちんと聞いていると、気が狂いそうになります。

一つ確かなのは、ブラック企業ではないということです。

主に清掃、設備、警備などの肉体労働。

残業で生計を立てているので、ライフワークバランスが取れていません。

電鉄から出向してきた上司の中には、「ライフワークバランス」「効率化」を語る人もいるが、そういう人は早く帰る。

働き方改革の影響で、お休みも問題なく取れますので、入社してからのライフワークバランスは心配ないと思います。

優秀な若者に仕事を押し付け、仕事のできない中年社員は毎日定時で帰宅する。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

女性中心の仕事だったので、年下の先輩社員から嫌がらせを受けました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

正直、上司のパワハラでした。

せいぜい、社員は守られていますが(残業代やセクハラ、パワハラなどで文句を言えば、それなりに対応してくれます)、仕事にある程度の刺激を求めている(リスクを取ってでも勝負したいなど)場合には、向いていないかもしれません。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

定期的に現場にコーディネーターがいたのですが、高圧的な雰囲気で苦手だったので、それも転職の理由の一つだったと思います。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

現在の業界情報を知らないのですが、某ホテルで施設管理者として働いていたのですが、当時は上下関係が厳しく、昔ながらのやり方だったので大変でした。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

制度に不満がある人は辞めてしまう」⇒「中途入社したが、業務内容を理解していない新入社員に焦って業務を押し付けられる」⇒「中途入社した人も辞めてしまう」⇒「残った人だけが苦しむ。

若くて働ける人は辞めてしまい、中途半端な年齢でお金に困っている人だけが残って、ゾンビのようにやる気も生産性もない状態になっています。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。