東山産業のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 東山産業 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 5件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 55.0 | 29.7 | 39.9 |
平均給与(万円/年) | 350.0 | 440.2 | 45.2 |
有給休暇消化率 | 17.0 | 50.1 | 40.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残念ながら非常に残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位10%以内に入ってしまう可能性があります
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇を自由に取得できる会社ではない可能性が高いです。あまり期待出来ないかもしれません。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。東山産業の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

どうせなら昇給してもらった方がよっぽど良かっただろう。

いくら残業しても給料は変わりません。

給与、ボーナス、福利厚生等に問題はありません。

年平均5,000円程度の昇給がありますが、手当の水準が低いため、昇給はあまりありません。

残業時間が長く、残業代も期待できないので、給料が低く、フルサービス残業です。

評価制度に問題はあるが、営業のボーナスなどの評価が厳しすぎるような気がする。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。東山産業の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

事務職には残業時間の制限がありますが、規定時間外の残業はサービス残業とみなし、規定時間内の残業代は許可制としています。

現場から手配する部署であれば、残業はほとんどありません。

忙しさは拠点によって異なるので、配属先によっては残業が多いかもしれません。

現場の状況を考慮していない残業規制があるので、もう少し配慮してほしい。

基本的には月に一度の土曜出勤以外は休日出勤をしなくてもいいので、オフィスワークの方が仕事量のバランスが取りやすいと思います。

営業日の休みの頻度も店舗によって異なり、人手不足だけでなく、立地条件や店長の考え方にも左右される。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

基本的に有給休暇の取得は奨励されておらず、許可制となっています。

有給休暇を取りたければ取ればいいのですが、どの店舗も人手不足は避けられず、何がしたいかというと、難しいところです。

オフィスによっては土曜日に勤務しているところもあるようです(振替休日はありますが、平日はほぼ確実に電話が鳴るので、あまり休みを取りたくないというのがポイントです)。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。東山産業はどうでしょうか。

従業員は会社に忠誠を誓うことを強制され、逆行してフルサービス残業をし、会社に奉仕することが良いこととされています。

私の勤務時間は8:45~17:15の7.5時間で休憩1時間なので、時間通りに終われば短い方だと思います。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

近年発生しているパワハラなどの問題への対応が遅れているようです。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

クビに近い形で退職したが、後任の上司(結婚して退職した後に入社したおっさん)とは仕事の話が全くできず、疲れたから辞めた。

上の人は数字しか見ていないので、いい数字を出すためには、大手ゼネコンに退職者などの後を継がせないと、ほとんど売上が上がらず、全く評価されません。

営業の仕事をしていましたが、医師の勧めもあり、仕事量をセーブすることが難しく、事務などの軽作業への転職は難しいと判断し、退職しました。

長時間労働で月に7日ほど休みがあり、長時間の運転や重い荷物を運ぶ必要があることを主治医に伝えたところ、妊娠を継続するために退職することを勧められました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。