丸一海運のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 丸一海運 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 14件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 24.2 | 29.7 | 52.1 |
平均給与(万円/年) | 360.0 | 402.8 | 47.4 |
有給休暇消化率 | 32.9 | 43.5 | 47.0 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。丸一海運の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給料が安いから残業して稼いでいる人もいますが、会社が居心地が悪いから残業している方が健全ではないと感じました。

ボーナスが少ないので、年収はあまり上がらないかもしれません。

転勤になれば地域手当がもらえるので、それだけでやっと給料がもらえると思っていました。

一般職の女性と総合職の男性は同じ仕事内容でも、男性の方が給料が高いという部署もあります。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。丸一海運の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

部署にもよりますが、基本的には残業が多いです。

上司は早退し、部下は残業が当たり前。

業界ではかなり珍しいと思いますが、通関は残業がほとんどないようです。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

フォローはしてくれますが、自分の首を締めることになりますし、有給休暇を取る余裕もないので、とてもじゃないですが...。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。丸一海運はどうでしょうか。

スキルアップが全くできない劣悪な環境でした。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

新人には平気で嫌がらせをして辞めさせたり、自分のことを悪く思っていないようで、人として尊敬していないし、その上、上司に媚びる人もいました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

パワハラやセクハラは、自分が弱い立場であれば何をしてもいい、何を言ってもいいと勘違いしているため、よくあることです。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

人の悪いところばかり見ていて、仕事中であることを忘れて上司を見下したり、人をバカにしたり、上司に媚びたりするような女性ばかりで、仕事はおろか、まともなコミュニケーションをとることも難しい環境でした。

モラルや常識がなく、自分の狭い価値観で物事を判断し、些細なことですぐに怒る人が多い。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

転職して会社を辞められる人が勝ち組という風潮がありました。

旧態依然とした制度を変えることができないまま現在に至っており、40代、50代の世代が急速に退職していく中で、社員の評価方法を改善しようとした形跡はありません。

自分たちの利益のために民営化したり、公私ともに問題を起こす人たちが離職率が高い原因であることに気がついていない。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。