グッドマンのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに グッドマン について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 6件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 愛知県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 17.0 | 29.7 | 55.0 |
平均給与(万円/年) | 550.0 | 398.3 | 60.8 |
有給休暇消化率 | 38.3 | 45.2 | 48.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある愛知県のデータで算出)
サマリー
- どちらかというと残業が少ない会社のようです。残業少ないランキングでは上位30%以内といったところでしょうか 。
- 比較的給与が高い会社です。平均給与の高さで上位20%以内に入る企業のようですね。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。グッドマンの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

給与面ではあまり評価されないと思いますし、残業を減らすように徹底して指導されています。

当時は残業がベタベタしていたので、良い意味で定時を過ぎてから頑張る人もいて、仕事を真面目にやっている人には非常に不公平だったと思います。

部署によっては残業が多い部署もあるなど、部署によって差があるように感じます。

休暇を取るのが悪い、残業が美徳とされるという古風な文化が残っています。

残業するかしないかを決めることができ、働きやすい環境でした。

残業する人が頑張る人、という古い考えはありません。

以前は夜中まで会議などをしていましたが、最近は昔に比べればだいぶマシになってきました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇も取りやすく、夏休み以外にも海外旅行に行く人もいます。

有給休暇は非常に取りやすく、長期休暇を取って旅行に行く人もいます。

有給休暇や休暇も比較的取りやすく、営業職にはかなりのインセンティブ制度があり、住宅補助も約25,000円と社風も良い。

プライベートを楽しむ余裕はありますが、年末年始や夏季休暇は他社に比べて少ないでしょう。

有給休暇は比較的取得しやすいのですが、取得すると「会社に貢献していない」と判断されてしまうことが多いです。

周りの言葉を鵜呑みにして有給休暇などを取得してしまうと、人事に非常に悪い印象を与えてしまいます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。グッドマンの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給与やボーナスは安定していますが、業界標準よりは低いと思います。

ボーナスに関しては、最低でも6ヶ月分のボーナスが出ていたので、個人的には嬉しかったです。

医療機器会社にしては、給料は少ないと思います。

昇給は前年度の達成率に応じて最低4,000円、達成率が良ければ10,000円以上となっています。

給与は同業他社に比べて低いですが、医療業界は他の業界に比べて給与水準が高いので、特に他業界からの転職者の定着率は非常に高いと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。グッドマンはどうでしょうか。

会社にいると、上司や先輩社員の間には「仕事がなければ定時に帰ればいい」「定時に起きれば問題ない」という考え方が根付いています。

(会社の人は旧姓を使っている人が多い)子供の保育園の時間に間に合うように定時で帰宅したりもしています。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

早期退職を実施せざるを得なくなった直近の理由としては、頭部の動脈瘤が挙げられます。

退職金については、25歳で入社して定年まで働けば1500万弱なので、たぶん一般的だと思います。

私が退職した年は、グッドマンの株価が過去最安値まで下落し、日経新聞に取り上げられた年でした。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。