ぎふ農業協同組合のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ぎふ農業協同組合 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 17件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 岐阜県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.1 | 30.0 | 53.4 |
平均給与(万円/年) | 285.9 | 369.2 | 42.8 |
有給休暇消化率 | 41.7 | 38.2 | 51.0 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある岐阜県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ぎふ農業協同組合の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

一昔前は、出勤のタイムカードもなく、残業代を請求する制度もありませんでした。

私の店は毎日3時間程度の残業があり、休みの日は毎週土曜日に出勤していました。

定時が夕方の5時15分で、いつの間にか11時になっていて、残業が30分もある会社で、ボランティアで働いています。

労働局の監査を受けて残業ができなくなりましたが、部署によっては仕事が終わる前に帰宅しなければならないところもあるので、根本的な改善にはなっていないと思います。

休みが取れたのは良かったのですが、土日にお客様宅を訪問したり、ノルマのために残業をしたりと、上司からのプレッシャーが嫌でした。

産休期間が終われば、他の社員と同じように残業が必要になり、子育てには厳しい環境だと感じました。

入社2年目になると、通常の業務に加えて、覚えきれないほどの新しい業務を与えられ、残業をしてまで仕事をしなければならないのに、叱られてしまいます。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

上司が有給休暇を使うように言ってくれて、働きやすい環境だと思いますが、上の人が有給休暇を使わないと、正社員が有給休暇を取れなくなってしまいます。

夏休みは希望の日にちを聞いてくれるところがあったけど、有給休暇があるわけでもないし。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ぎふ農業協同組合の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給料が大幅に減り、生活が苦しくなります。

コンプライアンスなどが厳しいにもかかわらず、給与に反映されていない。

毎年保険などの目標があり、それが達成できないときはボーナスカットを受ける。

給与は残業代も含めてしっかりしていたが、半強制的にJAカードを作らされた。

景気に左右されることもなく、毎年一定額の安定した給料をもらっていました。

仕事が全くできない(というより、色々と問題を起こした)人がいましたが、コネで大卒だったので、それ以下の給料だったのが嫌でした。

各種資格の取得を積極的に推進しており、取得した資格は給与アップにつながります。

ボーナスは良い面もありましたが、上司のお気に入りなど、公平に査定されていないところもありました。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ぎふ農業協同組合はどうでしょうか。

先輩方にも当たり前のことで、なかなか時間通りに帰れませんでした。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、ぎふ農業協同組合ではどのような現状でしょうか

本気で悩んでいます、仕事の朝はもう憂鬱です。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

まず、勤務時間は8時30分から17時30分までですが、7時30分に出勤していないと日陰になってしまいました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

私が降りた職場の担当者は、人を見下すような態度で、バイトの人を罵倒したり、もちろんセクハラをしたりしていました。

ノルマも上司次第で、パワハラでなんとか業績を上げている人もいます。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

右も左もわからないのに、ノルマを課せられ、支店長は私も誰も助けてくれないようでした。

共済や保険の契約数のノルマ達成には段階的なインセンティブがあり、モチベーションの向上につながった。

貯金や共済(保険)の金額にもノルマがありました。

現実はノルマと戦いながら、保険(共済)や貯蓄、投資信託を売る営業マンだった。

ノルマという言葉は使われていませんが、当時は「必ず達成しなければならない」という目標を達成できなかった時に厳しい言葉をもらいました。

定期貯金キャンペーン中は、スタッフごとに貯金額のノルマがありました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

農家...地域社会への貢献...。でも、仕事の目的が自分の思いとはあまりにも違っていたので、辞めることにしました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。