ジーユーのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ジーユー について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 138件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 山口県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 29.4 | 25.3 | 48.2 |
平均給与(万円/年) | 379.2 | 377.6 | 50.1 |
有給休暇消化率 | 60.0 | 48.1 | 53.3 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある山口県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
ジーユーに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、ジーユーと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ジーユーの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

入社してすぐにボーナスが出るのは大きなメリットだと思います。

会社自体に成長の余地があったとしても、あなたの仕事に見合った給料を支払うことはできないと思います。

残業がほとんどない月は、お給料がかなり少なく感じます。

他の会社に比べて、有給休暇も取得できるので、給料は良いと感じましたが、昇給は難しいですね。

お店の月の売り上げによってボーナスの金額が変わるので、同じレベルの腕前でも23,000.000の差があります。

給料は比較的良いのですが、仕事量を考えると低めです。

良くも悪くも実力主義なので、自分より能力の低い人が高給取りになる可能性は低い。

仕事を覚えたら、キャリアステップを踏むことができ、それが給与に反映されます。

個人の成績が上がらなければ給料も上がらないので、同じ仕事でも給料に差があるとモチベーションが上がらないし、最低の成績だと仕事量も給料も割に合わない。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ジーユーの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

仕事量が多く、残業も多く、予算を達成するためには残業をしなければなりません。

勤務時間やサービス残業は厳しく管理されていて、持ち帰りもできないので、その点ではホワイト。

残業代は支給されますが、時間には厳しく、不必要な分単位の残業は許されません。

労働時間はしっかりと管理されており、一定時間を超えて残業した場合は時給が上がります。

繁忙期や人手不足の場合は、12.5時間勤務(14.5時間勤務)+残業が連続して発生することが多いです。

閉店後の仕事のタイムスケジュールが無理なため(残業しないという会社の方針のため)、無理をすることは絶対にできません。

早めに出勤してもらい、残業をたくさんしてもらいます。

残業代は分単位で支払われ、サービス残業を許さない雰囲気が店全体にあり、残業代が出たことはありません。

店舗勤務の場合、全国各地への転勤になり、繁忙期には土日の休みが取りづらく、残業も多いため、ワークライフバランスを重視する方にはあまり良い環境ではありません。

店長レベルでは毎日残業している印象を受けました。

不測の事態があれば、休日でも出勤しなければなりません。また、店長は残業代が全く出ません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

6ヶ月に1度の閑散期には、有給休暇に加えて特別休暇(8日間)を取得することができます(会社規定)。

店舗や役職にもよりますが、私の場合は有給休暇は100%取得できました。

辞めるときには、しっかりとした有給休暇などを利用して辞められるので、次の仕事への移行がしやすくなっています。

有給休暇の消化がかなり難しい雰囲気がある(暗黙の了解)。

有給休暇の日数は、半年ごとに労働時間数に応じて変動します。

アルバイトの方も入社半年後には有給休暇が付与されますし、有給休暇は絶対に取得するという文化があるのは良いことだと思います。

体調が悪くてもなかなか休めないし、お店によっては強制的に残業させられるところもあります。

有給休暇の取得率は会社が管理しているわけではないが、非常に低い。

有給休暇は事前に申し出れば取得できるのが良いと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ジーユーはどうでしょうか。

平日は何もできないし、休みの日は何もできないし、一日中寝ていてライフワークバランスを保てる状態ではない。

基本的には定時で帰れるのですが、仕事が進まないときは、あと1時間残ってアイテムを取り出すように言われることもありました。

忙しくて心身ともに疲弊している社員が多く、仕事を増やしたくないという気持ちが強い社員が多いように感じました。

毎日の仕事量が多く、バレたら管理職の降格など勤務時間内に終わらせることができないので、やりがいはありますが、精神的にも肉体的にもかなりのストレスがあります。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

長く主婦をしている人たちの主な話題は、他人の悪口の噂話。

独身で準社員以上で12時間労働ができない人は、陰で「なんであいつは(12時間労働の日を)スルーして働かないんだ」と言われます。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

今は営業部にはあまりいないと思いますが、中途採用者が多いので本社の上司としてパワハラがあります。

パワハラはいまだに根強く、休職者も多い。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

上司が忙しくて手が回らず、「自分の成長のために外に出ろ」と叱責されて潰れてしまう新入社員が多いと聞いたことがあります。

各店舗の従業員は数名しかおらず、ほとんどがアルバイトであるため、シフトに合わせてアルバイトを補うのは必然であり、休みの日も選べませんでした。

上司などからの理不尽な指示もあるので、上司などに相談しやすい環境を作るべきです。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

彼らのように上手くなるには時間がかかりますし、精神力と根性がないとこの会社にいるのは難しいと思います。

とにかく体育会系の社風なので、合うか合わないかがはっきりしていて、合わない人は早々に辞めてしまう。

他社よりもクレームが多いので、メンタル面を鍛えることができると思います。

店長や副店長など若い人が多く、会社自体が体育会系なので、明るく元気な環境です。

メンタルがしっかりしていないと、人間関係を築くのは難しい。

みんな洗脳されて同じ方向に行くんだから、その点では会社の評価に値する。

洗脳されている感じがちょっと怖かったです。

一日中店内を歩き回っていて、活気があってうるさいので、体育会系の方にはピッタリの職場です。

先ほども言いましたが、男女ともにノルマがあり、結果が求められるので、のびのびと仕事をしたい方は本当に大変だと思います。

教育はかなりしっかりしていて、洗脳されたレベルなので、やる気があって経営者とかになりたい人にはいいかもしれませんね。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

私は閉店と同時に辞めましたが、それがなければしばらくはそこで働いていたと思います。

辞めたい人(キャリアアップ、異業種への転職、ライフイベントなど)の意のままに退職する人を非常にサポートしてくれる制度です。

若くして大きな仕事を任されるという点ではやりがいがありましたが、女性目線では今後も続けていくのは無理だと感じて退職しました。

長く働くには良い職場だと思いますが、勉強の関係で辞めてしまいました。

私の場合は、お店の人間関係が原因で辞めてしまいました。

人間関係が良いところにいたのでなんとかやっていたのですが、そのうち人間関係のバランスが崩れてしまい、4年間勤めましたが辞めてしまいました。

私は一身上の都合で退職しましたが、スタッフの方はとても気さくで、女性スタッフの方は皆とても満足していました。

私が働いていたお店では店長交代があり、主要メンバーが一斉に退職しました。

私は専業主婦ですが、勉強して試験を受けて、ボーナスが出るレベルのシニアパートナーまで上がりましたが、気分屋の社員のパワハラに耐えられず、退職しました。

退職金制度はありませんので、ご利用は計画的に。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

一人が同じミスをしても、一人は首を吊って、もう一人は上司に隠蔽されて守られているケースもある。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。