MMコーポレーションのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに MMコーポレーション について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 7件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 61.0 | 29.7 | 37.6 |
平均給与(万円/年) | 410.0 | 440.2 | 48.4 |
有給休暇消化率 | 35.6 | 50.1 | 45.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残念ながら非常に残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位10%以内に入ってしまう可能性があります
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。MMコーポレーションの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

勤務時間は9:00~18:00で、残業はそれほど多くありません。

土曜日出勤の振替休日制度を設けており、できるだけ代休を取るように指導するとともに、早帰りや残業をしすぎないように指導しています。

残業は極端に少なく、クラブ活動のようなものもあります。

残業が当たり前だった...。残業というよりは、配達から帰ってくるのが17時~18時で、そこから内勤の仕事をしなければならないので、帰りの時間は自分の能力やクライアントに左右されていました。

配属されるお客様や上司によって仕事量に大きな差がありますが、定時で帰宅する人と、残業代が出ずに終わりのない雑用をする人では、同じような収入になります。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇も法定通り付与されており、とても使いやすい環境です。

仕事の代わりに休めない人も多く、残業は支店や担当する場所によって大きく異なるようです。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。MMコーポレーションの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスについては、毎年支給されるのか、支給されないのかと騒がれていますが、なんとか支給されています。

営業に比べて事務系のボーナスが少なく、不満があった。

最近の業績不振により、ボーナスが満足のいく金額で支払われていない。

出向者だけが給料が高く、専門職の方が断然低い。

結果に対するインセンティブやボーナスはありませんので、お金を稼ぎたい方には向いていません。

同業他社と比較して給与が若干低い場合があります。

親会社の業績も赤字でボーナスも減っているので、新規事業を立ち上げないといけない。

グループ内の上場企業の一つではあるが、他のグループ会社と比較して、業績や給与に大きな差があるようだ。

昇給は年1回ありますが、昇格には年功序列の制度があります。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

良い先輩に出会えれば頑張れ、出会えなければパワハラが凄かったのを覚えています。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

メディセオ・パルタックグループになる前に退職したので、今の状況はわかりません。

もっと自分自身が成長できる場所を探しているため、退職を検討しています。

故郷に帰りたいという気持ちが強く、引退の道を選んだ。

嫌な会社というわけではなく、志向性やキャリアアップが退職理由になっているだけなので、医療業界で働きたい人には良いと思います。

基本的に降格はないので、一度地位に就いてしまえば、あまり成果を上げなくても、その地位に留まることができます。

年功序列とでも言うのでしょうか、役職を持っている社員は残っているし、降格しないことが多いので昇格できません。

気になるのは、上司がどんなミスをしても絶対に降格させない会社。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。