日販グループホールディングスのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日販グループホールディングス について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 35件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 25.9 | 29.7 | 51.5 |
平均給与(万円/年) | 432.6 | 440.2 | 49.6 |
有給休暇消化率 | 37.6 | 50.1 | 46.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
日販グループホールディングスに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、日販グループホールディングスと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日販グループホールディングスの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

やはり、給料が安いので、生活するのが少し大変です。

月3600円の組合費が給料から天引きされているにもかかわらず、ボーナスが月に1回以上しか支給されないという事実以外に、組合の存在理由は何もない。

派遣社員として3年近く働いたが、昇給の話はなかった。

仕事の面では、大卒と大差ないので、もう少し給料を上げてほしい。

課長以上になると給料は上がるが、部署によっては残業代が出ないので大変。

ここ数年の業績不振で上の方の方がボーナスカットの割合が高く、それほど出世のモチベーションが上がらない。

仕事の量に比べれば、給料はかなり良いと思います。

給料面では生活できるだけの収入があるので、働きやすいと思います。

ボーナスもこの業界にしては手厚いのですが、定期的な昇格額が少なく、仕事のやりがいを感じられません。

残業やその他福利厚生、福利厚生、社会保険など、全く不満はありませんでした。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日販グループホールディングスの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

管理職の評価項目として残業抑制が挙げられているので、仕事が多くて管理職が代行しているにもかかわらず残業ができないなど、労働時間の増加が気になっていました。

就業時間は部署によって異なりますが、営業部では残業が多いとは感じませんでした。

私が働いていた部署は残業が少なかったので、仕事量を調整してプライベートの時間を大切にすることができました。

部署にもよると思いますが、残業時間が長かったり、フロアに人が多すぎて狭かったり、ごちゃごちゃした感じがしました。

物流現場はシフト制、早出、サービス残業が多く、ワークライフバランスの面では少し難しいかもしれません。

基本的な残業代は全額支給されますが、表面上は協定内に収めるための措置をとっている部署も珍しくありません。

残業代はきちんと支給されるので、残業している人が多いですが、1~2時間程度の勤務がほとんどだと思います。

管理職の仕事量の多さ、残業代の多さ、残業代がなくなること、目標とする管理職が見えないことなどから、管理職になりたいと思う階層の社員が減ってきているように感じました。

他の業界や同業他社に比べて残業が少ない印象があり、定時で帰宅しています。

部長以上のレベルでは残業代が出ないので、夜までサービス残業をしている上司が疲れた顔をして残業しているのを見て、辛い気持ちになりました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

完全週休2日制で、有給休暇も取りやすいです。

部署にもよりますが、有給休暇が取りやすく、勤務時間もある程度選べるので、働きやすい環境だと思います。

午後2時まで働いたことにするくらいなら、その日を有給休暇として扱うべきだと思う。

有給休暇の取得率が低いのは、分母が大きく、最大40日と保有日数が多いためです。

近年、ワークライフバランスが注目されており、ノー残業デーの推進や有給休暇の取得などが行われています。

働きやすい環境づくりの推進が徐々に浸透してきており、若手社員でも有給休暇を利用して休暇を取得したり、プライベートを充実させたりと、活躍の場が広がっています。

長期休暇や退職者の代替要員がいない場合があります。

リフレッシュ休暇という制度があって、5年間の休暇が与えられていました。

自由な雰囲気で休憩も取りやすかったです。

女性が働きやすい、産休育休を取得している人が多い、夫婦の休みに合わせて平日休みを取っている人もいる、女性の上司は相談しやすく、女性のことを良い意味で考えてくれている、離職する人が少ない、離職しても復職する人もいる、などの特徴がある。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。日販グループホールディングスはどうでしょうか。

私はアルバイトをしていたので、定時で仕事ができ、有給休暇も比較的自由に取れたので、プライベートを重視したい方にはとても良い職場だと思います。

一部の管理職の女性を除いて、ほとんどの女性が定時退社できています。

物流センターは本当に倉庫で、肉体労働をすることもあれば、派遣労働者の管理などもあります。

部署によって忙しさには大きな差があり、忙しい部署に配属された場合、定時で帰ることはほとんどありません。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

すべての部署を知っているわけではありませんが、ハラスメントの心配はほとんどありません。

ハラスメントが全社的に見直され、指導されていることも影響しているのではないでしょうか。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

企業としては業界のTOPであり、社内政治に生き抜く自信と、卒業した大学に誇りを持っていれば、きっとうまくやっていけるはずです。

上司や同僚は気さくな人が多く、ノルマも課されていないので、ややぬるい環境だと思います。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

数十年後に会社があるかどうかわからないので、退職を考えています。

早期退職者を募るなど、固定費の削減に力を入れるべきだと感じています。

出産を理由に退職する人は少ないらしい。

元々は子会社の事業をそのまま親会社が引き継ぎ、事業部として立ち上げたが、その後業績が上がらず、わずか1年半で営業所を閉鎖して解雇された。

退職金はポイント制なので、換算値が変わるとどうなるのか心配です。

アルバイトから正社員への転職は難しく、個人的な理由でステップアップとして正社員になりたいと思っていたので、ここに残るよりも正社員の仕事に転職するか、正社員の試験を受けたいと思っていました。を受けようと思ったのが退職理由です。

退職金制度や持株会制度があり、資産を積み上げていく環境が整っている。

退職した後も、同期とは連絡を取り合っており、ここで築いた人間関係はとても貴重で、満足しています。

世代間のボリュームゾーンに大きな差があり、40代が定年を迎えるまで会社が持ちこたえられるのかが気になる。

良い意味で年功序列で解雇や降格のリスクがない。

日本の伝統的な会社のような社風で、それに合う人にはとても居心地が良かったのですが、転勤先の部署と目が合わずに退職してしまいました。

定期的なアポイントは年1回とし、退職や病気、出産・育児などで欠員が出た場合の柔軟な人員変更はありません。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。