住友商事グローバルメタルズのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 住友商事グローバルメタルズ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 6件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 49.2 | 29.7 | 42.3 |
平均給与(万円/年) | 733.3 | 440.2 | 65.7 |
有給休暇消化率 | 66.0 | 50.1 | 54.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 非常に給与水準に恵まれている会社のようです。平均給与の高さで上位10%以内に入る可能性が高そうです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。住友商事グローバルメタルズの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

国内の営業職は自動車関連の仕事が多いので、自動車部品工場ほどの不満がない限り、残業はほとんどありません。

海外に出荷する部署であれば、時差や物流の問題で残業が遅くなることもあります。

一部の部署(内商を担当する部署)では残業が増える傾向にあり、予算期間中は非常に忙しいので、残業は覚悟しておく必要があるかもしれません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

総合職以下の社員には、全社的な有給休暇の取得を奨励しており、職場での業務調整が滞りなく行われていれば、問題なく取得することができます。

有給休暇の取得率を明確に把握し、各部門の目標達成率を全社的な有給休暇取得の目安としています。

お盆休みはありませんが、お盆休み期間中に5日間の夏季休暇を取得することができますし、有給休暇は年間の任意の時期(夏季前後)に取得することができます。

有給休暇も取りやすく、社内の仲も良かった。

フレックス制度があり、有給休暇の取得も奨励されているので、ワークライフバランスの改善に取り組んでいると思います。

商売繁忙期になるとなかなか休めないこともありますが、基本的には休みたいときに休めました。

必死に遵守させようとしているので、有給休暇や産休は取りやすい。

テレワーク制度を導入したが、1週間前に部長に申請し、作業内容と結果の報告書を提出しなければならないため、テレワークをする人がいなかった。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職してはいけない人がどんどん退職していき、残った人には良い仕事をしてくれる人がいないという点。

働けなくてクビにならないから働けない団塊の世代がいっぱいいました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。住友商事グローバルメタルズの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

住商の子会社なので、給料は非常に低いですが、住商が優秀すぎるだけで、他社と比較すると、福利厚生も含めて間違いなく平均以上ですし、事務職でもそれなりの給料はもらえると思いますよ。

2.給与面では、本社と会社ではかなりの差があるので、商社であっても期待しない方が楽かもしれません。

給料が安くても、福利厚生が充実していればプラスになると思います。

海外の会社に配属されると、仕事の能力や給料が上がりやすくなります。

給料は悪くないと思いますが、自分と全く同じ仕事をしている住友商事の社員と比較するのは難しいこともあります。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

私の部署の上司は住友商事の本社出身ではないので原因はわかりませんが、部下へのパワハラはよくあることで、事業会社から本社に戻ってからは毎日のようにいじめられ、耐えられなくなって辞めてしまったそうです。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

社内ではいじめが多く、副店長レベルの人なら、外国人嫌いの発言やパワハラ行為が多く、嫌な思いをすることが多いです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。