リクルートキャリアコンサルティングのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに リクルートキャリアコンサルティング について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 7件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 80.0 | 29.7 | 30.0 |
平均給与(万円/年) | 450.0 | 440.2 | 50.5 |
有給休暇消化率 | 10.0 | 50.1 | 38.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残念ながら非常に残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位10%以内に入ってしまう可能性があります
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇を自由に取得できる会社ではない可能性が高いです。あまり期待出来ないかもしれません。
リクルートキャリアコンサルティングに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、リクルートキャリアコンサルティングと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。リクルートキャリアコンサルティングの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

場合によっては、連続して残業しなければならないこともあります。

東京本社以外での残業はほとんどなく、月10時間勤務の人もいれば、月20~30時間勤務の人もいます。

勤怠はエントリーカードで管理されているので、残業代も支給されます。

業界なのか、この会社に限ったことなのか、ポイントは、従業員が非常に多くの残業をしていたということです。

残業は良いことだと根本的に考える古い文化があるので、小さい子供がいると無理です。

多くは個人の裁量に委ねられており、労働時間や残業時間、仕事の進め方などは比較的個人の意思に委ねられています。

男性女性問わず、残業が多いです。

給与体系は60時間以上の想定残業が含まれているため、いくら残業しても月給には反映されません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

土日祝日などの休みが取れるので、仕事とプライベートの両立がしやすく、有給休暇も取りやすいです。

職場にもよると思いますが、他の人と協力して好きなように有給休暇を取得できるので、仕事が苦手な人には向いている会社だと思います。

全部を取ることはできませんし、研修日は勤務扱いにならないので、休日を利用して出勤する必要があります。

自分が何をすべきか、何を目標にしているかをしっかりとプロセスを踏んでいれば、「早退しろ」「有給休暇を取れ」と言われることはありません。

仕事のノルマに合わせて休日を管理できる方、月単位で休日を管理できる方にはとても働きやすい職場だと思いますので、1ヶ月単位、3ヶ月単位で仕事量を見越して仕事ができる方にはとても働きやすい職場だと思います。ただ、仕事ができない人は大変なので、覚悟を持って仕事をすることが大切だと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。リクルートキャリアコンサルティングの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

全体的に人材業界の中では、給与やボーナスの水準が高いと感じます。

業績に連動しているため、金銭的なボーナスの支給も満足度が高い。

報酬(給与・ボーナス)はミッショングレードと評価によって決定されます。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。リクルートキャリアコンサルティングはどうでしょうか。

会社で働くことの厳しさは「使い捨て」の一言に集約されます。

定時で帰っても、上司や周りから文句を言われることはほとんどありませんでした。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

ノルマはそこまで強くないので、余裕を持って働けると思います。

私が働いていたビルはガラス張りのスタイリッシュで大企業のような雰囲気で、大企業特有の上下関係を重んじることなく、気さくでフランクな雰囲気に圧倒されました。

ガッツがあったのか、あちこちで火事場の馬鹿力のように踏ん張っていた人が多かった。

上司や同僚には同い年の人が多く、上下関係も厳しくないので、仕事をするのが苦になりません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

辞める理由としては、何人辞めるかが目的なので違和感があるのですが、辞めると言った瞬間から待遇面では最下位で、辞めていく人への興味が全くなくなってしまい、会社に残ることが非常に難しくなってしまうのです。

リクルート系の退職に近い人がこの会社に派遣されている」という噂がありますが、それは間違いではなさそうですね。

経営者が率先してその雰囲気を作っていること自体が、次の退職理由になっていることに早く気づいてほしい。

定年間近の人が送り出されてこの会社に来るかもしれませんが、それは他のどの世代の採用担当者よりも熱い思いを持った人と話ができる機会を意味しているかもしれません。

社内でのキャリアアップが見られない場合は、退職を検討する人が多いようです。

定年間近のおじさんが多く、最初は話すのが怖かったのですが、仕事で話してみると、とても熱心で話しやすいおじさんが多いことがわかりました。

短期間で退職したのでボーナスは出ませんでしたが、社員の活躍に応じてボーナスが出ます。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。