日本マイクロソフトのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日本マイクロソフト について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 212件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 30.2 | 29.7 | 49.8 |
平均給与(万円/年) | 867.1 | 440.2 | 72.8 |
有給休暇消化率 | 67.5 | 50.1 | 54.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 非常に給与水準に恵まれている会社のようです。平均給与の高さで上位10%以内に入る可能性が高そうです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
日本マイクロソフトに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、日本マイクロソフトと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日本マイクロソフトの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

部署にもよると思いますが、40時間以上の残業をした場合は残業代が発生します。

IT業界の平均残業時間は比較的短い。

勤務時間ではなく実績で評価され、無駄な残業はほとんどありません。

このような場合は、早退したり、深夜のモーニングコールが翌日に影響しないように仕事のスケジュールを調整したりしています。

残業については非常に厳しく、2ヶ月連続で規定時間を超えると人事からヒアリングを受け、上司から指示があり、迷うことなく退職することができました。

週に1~2回の徹夜は日常茶飯事で、ほぼ毎日0時過ぎに帰社し、海外出張も頻繁に行っていました。

社内での事務作業が多く、勤務時間も決まっていないため、残業が発生しやすい環境です。

ワークライフバランスの改善のために、定期的な取り組みやミーティングを行い、組織内でできることを実践しようとしていますが、仕事量が多いため、時間が経つにつれて意識が薄れてしまい、ワークライフバランスが取れていない状態に戻ってしまいます。

お店の暗黙の了解で残業に付き合う必要はないと指導されました。

残業が多く、月給が50万近くになることもありました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

部署にもよると思いますが、有給休暇は比較的取りやすいです。

長期休暇でなければ、申請手続きは非常に簡単です。

年次休暇の付与日数が比較的少ない。

年次有給休暇のほか、介護・家族支援のための有給休暇も充実しています。

部署にもよると思いますが、公約事項の一つに有給休暇の日数追加があったので、有給休暇を気にせず取得しやすく、家族旅行などの計画も立てやすかったです。

自己中心的な休暇、半休、遅刻などは厳禁です。

正社員の場合は事前の応募が必要ですが、在宅勤務や配属部署以外の事業所での勤務も可能なので、自分の都合に合わせて働くことができ、雇用の自由度が高くなります。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日本マイクロソフトの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本給は1,000万円で、業績に応じて最大20%のインセンティブが加算されます。

正社員になると、年棒制で残業代が出ないため、派遣社員時代よりも給料が低くなることがあります。

前職の給与をもとに、給与・ボーナス・インセンティブなど、希望の年収をしっかりと面接で確認し、当社の条件を満たしていました。

他社と比較すると、やはり年収は高く、ボーナスも大きいので、昇給につながっていると思います。

男性よりも給料が低いとか、男女平等とは程遠いとは言えないと思います。

技術サポートはチームによって全然違うし、クライアントソフトのチームなら残業も少ないし、給料もいいので充実した生活が送れます。

給与は時給1700円程度で、前職の激務の時給とほぼ同じで、主婦には嬉しい仕事でした。

一般人でも給料が高い(まだまだ低い方)。

当時は待遇も良く、残業はボーナスも含めて比較的ハードでしたが、私の世代にしては十分すぎるほどでした。

ボーナスの支給額は組織内のグローバルな比較ベースで決定されるため、他国のスタッフとの比較で決定されるため、高い評価を得ることは容易ではないことに注意してください。

月給とボーナスが年に2回ありますが、日本の慣習に則った形式的なもので、実際にはボーナス付きの年俸制です。

派遣社員として働いていましたが、他の仕事と比べても給料は抜群でした。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。日本マイクロソフトはどうでしょうか。

人材=使い捨てというのが現実なので、腹をくくる覚悟をしておくのが一番です。

同社は評価制度を「ガラス張り」と言っているが、営業インセンティブ以外の人事評価は完全なブラックボックスである。

それでもブラックではないので、自分の時間はかなりコントロールできていると思います。

私は持っていませんでしたが、本社がアメリカにあるので、とんでもない時間に会議が設定されることもありました。

経済的な待遇も良く、ライフワークバランスも良かったです。

彼は私に話を聞いて欲しいだけだと思っていたので、特にアドバイスもせずに話を聞いていたのですが、私には相談する価値がない、頼りにならないと陰で言われるようになりました。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

管理職はスコアカードの点数だけを重視し、管理職は自分の責任だけを重視し、協調性が少なく、問題が起きたら他人のせいにしようとする論理が多く、全体的にギスギスした雰囲気になっていました。

キリッとするような人間関係はなく、変に威張っている人もいなかったように思います。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

私のパワハラ上司の上司は外国にいて事情がわからないので、パワハラでやりたい放題でした。

ワークバランスだけでなく、ダイバーシティも推進していますが、現場レベルでのハラスメントもよく耳にします。

セクハラには厳しく対応していますので、そういう意味では良い職場だと思います。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

マイクロソフトではなくベンダーということもあり、社員のレベルが著しく低く、オフィス内での雑談や大きな声での雑談、仕事に対する不誠実さがかなりありました。

チームによっては、急に煽られたり、人格を否定されたりする社員がいます。

定期的なレポートなどでも、女性のアウトプットの質の低さをあまり叱責されない。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

管理職には数字に頼ることを期待され、一人一人が汲み上げられ、部下との関係が希薄になりがちな会社でした。

部署によっては、体育会系のため上下関係が顕著なところもあります。

点数は事実上の「ノルマ」であり、達成されても褒められたり労されたりすることはなく、内部的な報いの感覚はない。

1995年くらいに採用された人は、学歴よりも入社時からボコボコにされていたり、能力よりも慣れと根性で入ってきた人もいるようですが......。

営業は妙に体育会系で「ムラ」があったり、好き嫌いがあったり、一緒にサバイバルができない仲間意識が必要だったりする。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

ゆっくりと仕事をすることができましたが、一身上の都合で辞めざるを得なくなりました。

一昨年の大リストラでは、優秀な人材のほとんどが早期退職制度の下で去っていった。

ここで培ったキャリアを活かせるような社外の状況があるはずだと考え、退職を決意した。

退任前の数年間、少なくとも100%以上の業績を達成していた。

私は5年弱で退職したので、その後どうなったかはわかりませんが、評価次第ではもっと多くの賞をもらえるので、その点ではかなり良いと思いました。

部署や人員整理による退職が多く見られます。

会社の業績、部署の業績、自分の仕事に問題はないにもかかわらず、部署の解散を理由に会社都合で退職しました。

派遣社員として働いていたので、会社自体に特に不満はなかったのですが、自分の希望する業界で正社員の求人があったので退職しました。

退職金も充実していて、生活に困ることもなく、とてもありがたかったです。

大きな会社だし、退職金もそれなりにあったので、良かったです。

私自身、ベンチャー企業を経営するために会社を辞めました。

一時期、女性の管理職登用を推進・支援していましたが、肉体的・精神的な負担から退職を余儀なくされたケースも少なくありませんでした。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

近年、グローバル市場での日本法人の地位が低下しており、米国本社だけでなくアジア太平洋地域への報告が必要になってきているため、社内への報告や外国人への説明ができる人がマネージャーに任命されることが多くなっています。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。