小田急ビルサービスのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 小田急ビルサービス について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 22件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 26.0 | 29.7 | 51.5 |
平均給与(万円/年) | 355.0 | 440.2 | 45.4 |
有給休暇消化率 | 64.4 | 50.1 | 54.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。小田急ビルサービスの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

専任の上司や先輩の給料はそれほど高くないようです。

ボーナスが5.5ヶ月分出るので、ビルメンテナンス業界では極端に安いとは言えません。

給料は小田急グループの他社と比べても良いと言われていますが、正社員の給料が低いので生活するのが大変です。

非正規社員はボーナスが出ないので、一人暮らしは大変です。

親会社が小田急電鉄なので、仕事がなくなることもなく、ボーナスも適度にあります。

役職数が少ないため、昇進はあまりなく、昇給を前提としているため、年収が上がりにくい。

清掃スタッフの給料やボーナスの良さに驚きました。

新卒は給料が安く、辞める理由の一つになっていると思います。

ビルメンテナンス業界の中では、給料はそれなりに良い方だと思います。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。小田急ビルサービスの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

顧客との取り決めでは、必ず一定の人数を当直させなければならないため、残業を断ることは困難であり、物理的に不可能であるにもかかわらず、残業時間を減らすように指示されています。

夜勤明けの残業が多く、体力的にきつかったです。

土日祝は24時間勤務なので時間は長いですが、激務ではないので辛くはありませんでした。

人にもよりますが、現場の仕事はシフト勤務や早朝・夜勤もあるので、週によっては仕事と家を行ったり来たりすることも多いです。

家庭を持っている人は、夜勤や残業でなんとか生活している印象があります。

残業もしているので、給料に不満はありません。

着替え時や朝礼時以外の残業代は支給されます。

本社からは残業を減らすと言われていますが、人員管理ができていないので無理です。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

職場での取得を積極的に推進しています。

基本的には休暇や有給休暇が取れますし、直営の常駐部署でなければ、ある程度の休みは取れます。

私の場合、警備現場に配属されているのですが、現場によって差はあると思いますが、全体的に有給休暇の取得率は非常に良いようです。

有給休暇が取れるまでの半年間は地獄です、そもそも年間休日は105日、残業ではなく夜勤を強いられているので肉体的な疲労はなかなか取れません、また、自分でシフトをこまめに確認しないといけないのが難点ですが、それをイジメられてしまうので。

有給休暇は本来働いていなかった部分に使用されるため、実際の休暇日数はあまり変わりません。

分野にもよりますが、資格取得に力を入れているので、資格取得がしやすいです。

休みの日に電話がかかってくることはほとんどなく、仕事とプライベートを明確に分けることができています。

基本的には泊まり込みで、一日の終わりには、仕事が少なければ午前中に帰宅できるので、プライベートの時間も十分に確保できます。

週休2日制と聞いていましたが、実際には月末を含めて2日なので、丸々1日休めるわけではないと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。小田急ビルサービスはどうでしょうか。

ブラック企業からの転職者には「天国」との声が多い。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

楽な職場にいると、夜勤が長くて鬱になってしまう人もいる。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

頑張って働いて給料が上がる若者よりも、何もしない役職の人の方が長く会社に残っているという理不尽さを恐れない会社です。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

辞めた大きな理由は、上司と喧嘩したからです。

長く働けば働くほど、給与や退職金の面で優遇されます。

30代半ばで転職したが、手取りが14万程度で生活が苦しくなり辞めた。

退職金制度があるので、退職金を考えるモチベーションを高めることができます。

1日9時間くらい働いていたのですが、退職するまでの数ヶ月間、妊娠していたこともあり、時給を1日1時間下げられました。

人と人とのつながりを重視する社風で、アルバイトでも退職時には送別会やアルバムなどの記念品が贈られていました。

その結果、引越し後の退職などの経験が多い。

研修が不十分で、経験者が入社しても「慣れているから大丈夫」「若いから大丈夫」と言われ、「自分には合わない」と思って退職してしまった。

社員の異動は平均3~4年に1度ですが、アルバイト社員は常駐物件からの異動はありませんので、私たちよりも長く滞在している社員の管理・指導の経験が豊富なのかもしれません。ある程度のわがままでも解雇されることを覚悟していると感じる社員もいます。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

怪我をしたり、入院したりしても、一定の金額が保証されているので安心です。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。