アースサポートのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに アースサポート について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 21件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 46.9 | 29.7 | 43.2 |
平均給与(万円/年) | 307.9 | 440.2 | 42.9 |
有給休暇消化率 | 30.6 | 50.1 | 44.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。アースサポートの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

ヤスミは自由度が高く、残業も少ない。

残業や勤務時間は厳しく管理されており、しっかりとした休みを取ることができます。

ほぼ毎日残業していたので、体に負担がかかっていました。

上司からは残業時間を抑えるように言われていましたが、サービスの合間に事務処理をしなければならないので大変でした。

中間管理職は翌日の工程準備やシフト調整に忙しく、近隣の営業所の工程調整が終わるまで帰宅できないという暗黙の了解があった。

深夜勤務が習慣化しても、6週連続で6交代勤務に耐えました(6交代勤務では耐えられない同僚もいましたが...)。しかし、休日出勤を求められたにも関わらず、上司の許可を得て休日出勤をしたにも関わらず、会社のルールで欠勤扱いにされた時は我慢できませんでした。

管理職への昇進となると、事前に伝えることが禁止されていたため、引き継ぎがほとんどなく、残された人はどうにかして覚えようと夜遅くまで仕事をしなければなりませんでした。

中間管理職の場合、上司と部下の間には多くの取り決めがあるため、残業は避けられません。

常に人手が足りない印象があり、休日出勤が多い。

目標とする時間数などがあり、それを達成するためには残業が多くなります。

くだらない書式変更が多く、入力に時間がかかり、毎日が残業になってしまいます。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

職場にもよりますが、休日の予定は自分で決めることができるので、イベントなどの調整がしやすいです。

介護施設にしては珍しく、希望の日に休みを取ることができました。

自分の時間を作りやすく、休みも取りやすかったです。

有給休暇は計画的に取得することをお勧めします。

在宅介護は人手不足だが、有給休暇はもちろんのこと、年中無休で休むのは論外。

たとえ有給休暇を取得していても、アルバイトには使わせません。

慣れれば余裕を持って働けますし、有給休暇を含めた休暇も取りやすいです。

人手不足が避けられないため、有給休暇を取得している従業員は非常に少ない。

業務連絡費や旅費は、事前に申請したり、申請できなかったりする場合があります。

誰に、いつ、何の目的で連絡したのか、詳細な精算書を提出しなければならないので、その時に通信費の申請をしない人が多いようです。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。アースサポートの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

昇給を望むのであれば、実績のある役職に就くしかありません。また、ボーナスに関しても、営業部や勤務地が高いほどボーナスが高くなるようなシステムになっています。ただし、ボーナスが高い人でも、1日の残業時間と比較するとかなり懐疑的な人もいるようです。

時短勤務になると、給料やボーナスが通常よりもかなり低くなります。

上司にも「今回はボーナスを期待してください!」と言われました。と言われました。

残業は結構ありますが、給料には予想残業代が含まれているので、途中退社しても残業代は出ません。

同業他社よりも給料は良いかもしれませんが、税金が引かれないので後から出てくる現金の痛みを感じたことがあります。

役職レベルになれば給料は違うが、それまでは正社員のアルバイトであれば社員並みに稼げる(ボーナスもあまり出ない)ので、アルバイトとしてこの会社で働くことをお勧めする。

正社員からセンターマネージャーに昇格した場合、給料は手当が1万円増えるだけです。

私はある事務所でセンター長をしていましたが、とにかく給料が低かったです。

完全に実力主義の会社なので、年に一度の昇給はほとんどありません。

働きやすい職場ですが、必ずしも給料が良いとは限りません。

朝5時に起きて、7時に出社して、7時過ぎには最後の処理を終えて会社に戻って明日の準備をして、22時に帰宅する、これが退職理由です。ならば、他の職場を探した方がいいですよ。

給料は全国区なので、確かに良いですね。

同時期に入社したメンバーは実績が関係ないのでモチベーションを維持するのが大変だったと思いますが、現場の仕事もありますし、業界としてはお金を稼ぎたい人が少ないので、評価が上がっても結果が給料に反映されたくない人に残ってもらうための制度になっています。。

ここで注意したいのは、業界人の給料が上がることはほとんどないということです。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。アースサポートはどうでしょうか。

みんな仲が良くて雰囲気が良いと思って入社しましたが、中は厳しく、人間関係は裏目に出ていて、みんなの前ではうまくいかない自分を無理やり演じることに嫌気がさしていました。

内勤の場合は、一日の終わりに帰れることが多いです。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

途中で喧嘩したらまずいし、喧嘩しても一日中車の中で過ごすことになるので、とても心配でした。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

お客様はご年配の方が多く、病気や年齢的な物忘れなどで理不尽なことを言われることもあります。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

自分の身の安全のために退職しましたが、本当に退職してよかったと思っています。

行かないと退職ではなく、出世が遅れてしまうのがネックですよね。それがなければ、長期的にチャレンジしたい会社であることは間違いありません。

最後までいくつかの仕事をこなした後、退職となります。

不満を抱えて退職された方も多かったと思います。

社長と話をしたところ、2~3年で退職した方が人件費が安く済むと言われたので、退職することにしました。

資格は取得しましたが、退職する予定だったので使っていませんでした。

議論や改善の余地がないまま退職してしまう人が多い。

社内では実力主義で、年齢に関係なく責任とポジションが与えられていますが、評価する側は本当に評価しているのでしょうか?おそらくそうだと思いますが、それが実力主義なのかどうかは疑問です。

体力的な辛さ、長時間労働、休みが少ない、事後のプレッシャーなどで退職者が非常に多く、一部のベテランには難しい人(医療難易度が高い、体重が極端に重い、わがまま)が集中する傾向があり、個人的な成長があっても仕事が楽になるとは限りません。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

常に人手不足ですが、年齢や怪我などスタッフの状況に合わせて柔軟にシフトを組むようにしています。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

ミスをしても、自分でうまく処理すれば簡単にごまかすことができます。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。