柳河精機のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 柳河精機 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 6件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 31.7 | 29.7 | 49.2 |
平均給与(万円/年) | 328.3 | 440.2 | 44.0 |
有給休暇消化率 | 50.0 | 50.1 | 50.0 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。柳河精機の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

交代制などで夜遅くまで働くこともあり、終電に乗れないこともあります。

周りに人がいないので、残業や休日を多く稼ぎたい方にはいいかもしれませんね。

最近では、残業して定時に帰れるようになったと思うのですが...。

従業員一人当たりの残業時間の分布が均等ではない。

労働組合の協定では、残業時間は月45時間以内、3ヶ月間合計で120時間以内に制限されていました。

人手不足で残業や休日出勤が多く、我慢できずに辞めてしまう人が多く、人を入れても残業や休日出勤で辞めてしまい、また人手不足になるという負のスパイラルに陥っている。

社員の魅力が思い浮かばない。人手不足のため、管理職はまず現場で仕事をしてから自分の管理業務を行います。よくある話で、誰も管理職になりたがらないので、管理職に魅力を感じることはありません。

間接部門では、勤続年数の長い人が残業することで何とかなっていますが、中途入社者に八つ当たりしてサービス残業を強要するような行動も見られました。

ルーティンワークが少ないため、月に2~3回の休日出勤がある現場もあり、配属先によってはショーケースオーバーになってしまいます。

週休二日制の部署は、有意義な週末を過ごすことができます。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇については、取得できる部署と取得できない部署の違いはあるが、自動車関連では100%取得できるはずだ。

組合はありますが、ほぼ会社の言いなりになっていて、残業代の特別手当などを理由もなく申請すればいくらでも残業できるという勘違いをしているのではないでしょうか。

有給休暇の取得率がかなり良いので、ワークライフバランスはかなり良いと思います。

人手不足のため残業が多く、ほぼ毎週土曜日に出勤しているため、すぐに人が辞めてしまい、有給休暇も取れず、年々繰り越されたお金をドブに捨てる羽目になっています。

基本的には土日休みでしたが、土曜日の出勤もありました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。柳河精機の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

残業代はしっかり支給されますが、基本給が低いので、それなりの残業をしないと生活が苦しくなります。

年齢を重ねるごとに給料は上がっていくので、年配の方が給料が高いです。

残業やシフト制の仕事をしなければ、家族を養うことができるのは、最低レベルの給料とボーナスだけになります。

不良品率が高いため、多くの商品が廃棄されており、不良品率を下げることができれば、もう少し利益が出て給料に反映されます。

海外勤務手当も見直され削減され、自動付帯給与の下位に位置しています。

以前は年齢給しか考慮していなかったのが、能力給も考慮するようになったので、給与が上がったという上司もいますが、全体的には給与が上がっているようです。

仕事ができなくても上司に気に入られれば昇給しやすいので、管理能力の低い人が多いと感じてしまう。

上司に気に入られれば評価も上がり、給料にも反映される。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

引継ぎがないまま退職する人が多く、退職者がいないと仕事が滞りがちになる。

同社は昨年早期退職を実施したが、それ以降、仕事はあるが利益が出ないという理由で退職する若者が目立つようになった。

事業縮小に伴い、レイオフの結果、早期退職制度に応募し、退職しました。

辞めたいと言った時に我慢して話をさせてくれた上司に申し訳ないと思っています。

今後も回復の兆しが見えない中、仕事量は増える一方で給料は減る一方で、今の若者の希望や定年後の不安につながっている。

結婚したり、結婚して子供が生まれたりしたら、ほぼすぐに退職していたと思います。

人手不足や、専門知識を持った人が早期退職で多く辞めてしまったことが業績不振の一因になっていると思うので、スキルアップや研修は難しいかもしれませんが、時間とお金をかけて全社員の能力レベルを上げる必要があると思います。

希望退職による離職者が多く、若年労働者が不足している。

多くの労働者がやる気を失っているので、降格制度を設けるべきだと思う。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。