ファミリーマートのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ファミリーマート について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 897件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 29.5 | 29.7 | 50.1 |
平均給与(万円/年) | 459.8 | 440.2 | 51.0 |
有給休暇消化率 | 49.3 | 50.1 | 49.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
ファミリーマートに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、ファミリーマートと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ファミリーマートの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

シフト制だったので、シフトの人が遅刻したり、混んでいたりしない限り、残業はほとんどありませんでした。

私が店長をしていた頃は、週休1日、1日の残業時間が3時間、休みの前日に8時間の残業をして2日分の仕事をしていました。

SV職は、会社と労働組合との間の「みなし労働」協定により、残業をしても最初の1時間分しか支給されません。

労働時間は基本的に残業と考えるべきです。

残業しないように勤怠を入力するだけで、実際には朝まで仕事をしています。

休み、早出、残業は当たり前。

本社ではワークライフバランスを重視して仕事をするように指導していますが、現場では仕事量が変わらず、残業をしないようにという理不尽な命令で軋轢が生じています。

コンビニはその時間帯に誰が入るかを細かく決めているので、残業は全くありません。

昔は残業が当たり前でしたが、今は残業のチェックが厳しく、残業が多すぎると上司の部長が責任を持って警告をしてくれます。

店舗で働く場合、ほとんどの店舗は24時間年中無休で営業しているので、休日でも電話一本で対応しなければなりません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

人数が足りないと、休みの依頼がしづらくなり、気まずい思いをすることになります。

有給休暇を使おうとすると、「有給休暇を使ったから働け」と言わんばかりに残業を強要されます。

有給休暇などの取得は、所属する事業所によって異なる場合があります。

部署にもよると思いますが、有給休暇は取りやすかったです。

有給休暇とは別に、夏季・冬季休暇は毎年5日ずつ取得できましたが、社内と営業で休暇の割合が違うことが社内で問題になっており、1日も休めないのに休日出勤を余儀なくされていました。

小売業である当社では、年間休日が多く、社会の動向に対応して、有給休暇を積極的に取得できるようにしています。

会社は休みを奨励していますが、構造(トップの人)が変わらないと無理な話です。

残業代は一銭も出ないし、エリアオフィスのパソコンで自動的に申請が却下される。

帰れ!有給休暇を取るぞ!言うのは簡単ですが、予想外のことも含めて仕事量が全然減らない。

サービス業なので、有給休暇があってもなかなか使えない。

社員の急な欠勤に24時間対応しなければならないので、休みの日に気が抜けません。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ファミリーマートの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

本社のSVは大変だそうですが、ボーナスや昇給があるのは羨ましいですね。

給与も労働時間で割るとかなり低い。

残業削減による残業代の減少は、基本給があまり増えていないため、手取りの減少に直結しているとの声が多い。

とにかく給料が安かったので、働いても働いても余裕がありませんでした。

同業他社よりも給料が良いと思います。

新入社員の時は研修中だったのでボーナスは横ばいでしたが、営業所に配属されると上司の評価でボーナスが固定されていました。

私の周りだけでも、休みなく働いて、新入社員の給料以下で、辞められずに夜逃げした人が数人いました。

一人暮らしなら給料は何とかなりますが、家庭を持って子育てをするには少し厳しい気がします。

頑張って出店しても給料が減る社員もいるし、全く意味のないシステムなので、開発職に就く人は注意が必要です。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ファミリーマートはどうでしょうか。

深夜枠がない店やバイトだらけの店は問題ないが、逆に悲惨な労働力もあるという状況になっている。

過労で居眠り運転をしている人や、ヒヤリハットをしたことがある人は、そこまではいかなくても、過労だと思ってください。

コンビニ経営はブラックという認識が浸透しつつあり、その解消は困難な状況にある。

お店で働いているからこそ、定時退社ができて、週休2日制なのかもしれませんね。

私が働いていたお店では、遅刻が多く、定時に帰れないので辞めました。

若い人が多いので、ストレス耐性が高く、厳しい環境でも結果を残せる人は早期に管理職になれる可能性があります。

部署にもよると思いますが、ほとんどの人が時間通りに仕事を終え、落ち着いて仕事をしていると思います。

労基署に調査されれば、自由に働けるのでリスクはあります。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

事実無根であっても、疑惑がかかると、事実関係の確認や問答無用で独断で不当に給与をカット(仕事の成果をカット)するなどの不正行為が目立っていた。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

所属する事業所の所長にもよりますが、暴言や暴言は普通にあります。

それをしないと、部長や部長から直接パワハラの電話がかかってくる。

一部の店長がパワハラと言って従業員を追い詰めているので大変です。

うちの店長はかなりの女好きで、セクハラも半端じゃなかったので、女性社員が困っていました。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

接客業なので当たり前ですが、理不尽なクレームや態度の悪いお客さんの対応には正直疲れます。

上司(部長など)からの叱責を避けることにばかり関心を持ち、部下に叱責を課すことが多かった。

役職者が派遣や非役職者の前でミスをすると、周囲に気を遣わずに大声で怒鳴る。

年賀状やおせちなどのノルマを課して給料を盗んだり、社員を安い労働力にするためにみなし管理職にしたりと、ひどい環境でした。

接客を通して、世の中の一部の理不尽な人以外は、自分が思っていたほど理不尽な人ではないことを実感しました。

時には理不尽なクレームを受けることもありましたが、相手を不快にさせずに対処する方法を学ぶことができて良かったです。

直営店の場合、シフトを強制されることはありませんでしたが、フランチャイズ店の場合、出勤してほしくないシフトを強制されるオーナーもいて、出勤できないと給料から天引きされることもありました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

根性論だけでやっていこうとする会社です。

体育会系の傾向があり、管轄地域の部長や営業所長によってはパワハラに近いこともある。

皆さんが思っているノルマや自爆営業は、現実とかけ離れていると思います。

店舗によって違いますが、私が働いていた店舗では、商品のノルマはありませんでした。

夜遅くてもアルバイトを探すのは簡単ではないし、学業との両立も難しいので、気合いを入れないと見失ってしまうかもしれません。

本番が軌道に乗れば、ある程度ルーティン化しますが、クレーム対応など精神的なタフさもあるかもしれません。

労務管理は社会保険完備で、ノルマに追われることは一切ありません。

もちろん仕事と遊びのバランスは大切ですが、罵倒したり、お客様に迷惑をかけたりするのはよくありません。

アルバイトとして働くにはラクダだが、社員は様々なノルマを押し付けられてやる気が出ない。

ずっと店長やってれば時間外でも稼げるし、ノルマノルマとは言わない。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職理由は職場環境が圧倒的に多かったです。

もっと柔軟に対応したい、お客様と話したいと思っていたので、この仕事には向いていないと判断しました。

このままでは社会に出ても通用しない人間になってしまうと思い、退職を決意しました。

2020年3月には40歳以上の早期退職優遇制度で1,000人以上が退職するため、現場を中心に仕事量が増えることが予想されます。

会社都合で退職し、すぐに失業給付を受けることができました。

以前から興味を持っていたWeb業界での営業経験を活かしたいと思い、退職を決意しました。

残念ながら支援の財源は社員数の減少ですが、退職者の条件は退職金、再就職支援制度ともに手厚いと感じています。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

急な用事で出勤できなかった時も、きちんと対応してくれたので、病気やケガをしても安心して仕事と生活の両立ができました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。