獨協学園のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 獨協学園 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 9件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 埼玉県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 27.8 | 31.1 | 51.2 |
平均給与(万円/年) | 383.3 | 382.8 | 50.0 |
有給休暇消化率 | 28.9 | 42.1 | 46.4 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある埼玉県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。獨協学園の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

夜勤明けは21時過ぎまで、夜勤明けは昼過ぎまで残業しないといけないので、残業代が出ないのは辛いと思います。

早番は遅番と同じ時間まで残業することも珍しくありませんでした。

残業は申告しなければなりませんが、上司の許可が必要なため、申告されずにサービス残業になることがほとんどです。

毎日3~4時間目は当たり前のように残業。

給食管理の仕事は休日出勤や早番が多く、結婚してからも続けるのが難しく、退職しました。

師範以外の人に指導してもらうこともありましたが、残業が多く、朝早くから出勤しなければならないこともありました。

ありませんが、他の病院に比べて残業は多いです。

外科で働いていましたが、外科は基本的に土日休みで、残業もあまりなかったので、休めると思います。

私が知っている区のNさんたちは、毎日残業していました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

退職者にも有給休暇を取得させていないため、有給休暇の取得率は0%でした。

病気や事故で入院しない限り、有給休暇は取得できないと考えてください。

家の用事で休んだり、子供の体調不良で仕事に穴を空けるほど仕事が割り当てられているわけではないので、ちょっとした休憩にもなります。

夏には5日間の休みがあり、毎年1週間の休みをもらって旅行に行くことができました。

どのスタッフもとてもサポートしてくれるので、子供が熱を出したり、家族の用事があったりした時には、休んだり、早退したりして、家族との時間を増やすことができます。

部署にもよりますが、人数が多いので比較的休みの申請はしやすいと思います。

休みが取りやすくても、休みの日に研修があれば必ず参加するという習慣がありました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。獨協学園の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本給は普通ですが、夜勤手当があるので比較的給料は良いです。

給料が良いのはママには向かない。

忙しい中、この給料をもらっているのだろうか、と思うことがよくありました。

給与も良く、スキルアップのための勉強会や研修会にも多く参加できます。

研修は有給ではなく、休日でも強制的に行われる場合があります。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。獨協学園はどうでしょうか。

非正規雇用者であった私は、残業をすることはほとんどなく、ほぼ定時退社が許されていました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

内科ではお局様看護師が多く、1年目にはパワハラもありました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

大学病院では避けて通れないことなのでしょうが、摩擦で辞めていく人も多いです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。