介護NEXTのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 介護NEXT について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 14件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 群馬県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 38.2 | 29.1 | 46.3 |
平均給与(万円/年) | 339.1 | 363.5 | 47.9 |
有給休暇消化率 | 13.3 | 38.7 | 42.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある群馬県のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。介護NEXTの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業代も払わず、長時間労働が当たり前のブラック企業です。

休みも取れないくせに100時間近く残業してたんだろうな。

元上司(超真面目な人)がいて、毎月60時間以上のサービス残業を強要されて精神的に病んでいました。

施設長に昇進したばかりで、未払い残業が発生しています。

残業代は限られており、きちんと支払われていないことが多いです。

残業は当たり前で、店舗にもよりますが、毎日1~3時間程度の残業があり、店舗によってはサービス残業をさせられることもあります。

残業代が出ないのに、残った仕事は他の未婚者には当たり前のように取られている。

残業代が出ないので、早く仕事を終わらせて帰ろうとすると、挨拶もしてくれません。

勉強会や研修会は頻繁に行われていますが、時間外に行われることが多く、残業代が発生することはありませんでした。

日曜日に出勤(施設の草取り)させられて、交通費はもちろん、サービス残業というかサービス残業代も出ませんでした。

月末は正社員の方が忙しく、深夜まで働いている方も多いのではないでしょうか。

サービス残業が発生しますが、勉強会などでスキルアップしやすい環境です。

本社には労働基準法を理解しているスタッフがおらず、対応が行き当たりばったりで長時間労働対策がなく、業務量を理解せずに時間通りにできないのは現場のせいだと幹部が認識している。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

体調が悪い時や休憩が必要な時は、施設長や上の方に相談すれば、比較的家族的な対応をしてくれるかもしれません。

日曜休みで入社しましたが、日曜も働いていました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。介護NEXTの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

介護施設全体のレベル(コンプライアンス、介護知識・技術)が低い、離職率が信じられないほど高い、経営者の経験不足、人手不足に拍車をかける店舗展開のスピード、仕事量と給与の不均衡......。しかし、やりがいのある素晴らしい事業ではありますが、そろそろ転職の時期です。

明確な評価基準がないため、経験ではなくオーナーの裁量で昇格するため、誰にでもチャンスがあります。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。介護NEXTはどうでしょうか。

会社は利益を重視しているので、従業員を使い捨てにしてもいいのかもしれませんが、すでに巷では悪評がついており、今後従業員に迷惑をかけることになるでしょう。

仕事量が多く、時間通りに帰ることはほぼ不可能です。

むしろ、「ライフワークバランス」という言葉を悪いことのように使う傾向がありました。

介護の仕事は心身ともに負担がかかりますが、人の役に立てるのでやりがいがあります。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

現場は低月給の介護職員から厳しい嫌がらせを受け、本部から指示された仕事をさせてもらえない。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

辞めたいと言ったら、週休が週1日になり、パワハラがひどかった。

仕事内容や給料に見合った離職率がないので、離職率はあまり高くありません。特に私がいたお店では、パワハラをする社員がいて、それに関わった人はほとんど辞めていました。

施設長次第なのでしょうか?施設長は管理職の立場で忙しく、重度の認知症患者との暴力行為を繰り返していて、皆に注意されても止まらず、本部に報告したところ、是正されたが、強い嫌がらせを受けたので辞めた。

ジムの社風なのか、私だけなのかわかりませんが、パワハラが多いような気がします。

パワハラ、モラルハラスメント、セクシャルハラスメントなどで告発されることが多いのは彼らです。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

本人の場合は、厳しく叱責され、口頭で減給された。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

もちろん、結果が出ないと気合が入らない。

体育会系の会社と言っているが、実際には些細なことが多すぎる。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

このままでは危ないと思い退職しました。

このような人事施策を推進する会社の姿勢が理解できず、退職を考えています。

責任者になるということは、上層部からの過酷なパワハラを受けることになるので、骨を埋めるつもりのない明るい人は、良い職場を見つけて辞めていきます。

会社から不正の詳細について簡単な説明を受けましたが、全国に店舗を展開しており、東京以外でも同じことが起きているのではないかと不安になり退職しました。

たまたま元の施設に戻れなくても、通勤圏内にグループ施設があればいいのですが、ない場合は事実上の退職となります。

請求情報の不正がケアマネージャーにバレて居宅訪問ができなくなったので退職しましたが、上の方から数値だと言われたので退職しました。

1施設につき1人の看護師だけが離職すると、すぐにコンプライアンス上の問題が発生します。

退職時には、いよいよスタッフ手当などが支給され、新卒でも多くの業務を任されることが多いです。

役所の方には必ず報告があり、退職者の方は労基署や役所に現状を報告していると聞いています。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。