神島化学工業のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 神島化学工業 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 12件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 35.2 | 29.7 | 47.9 |
平均給与(万円/年) | 378.3 | 402.8 | 48.5 |
有給休暇消化率 | 17.2 | 43.5 | 42.7 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。神島化学工業の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業時間は月に30~45時間と聞いていましたが、実際は毎日終電か、早くても21時には出勤していました。

残業が当たり前の社風なので、その点に留意すれば、退職後も自由に使える時間を多く持つことができます。

部署にもよりますが、長時間残業をなくす意識があり、時間厳守の勤務体系が守られています。

一人分の仕事が多く、夜9時頃まで残業するのが当たり前になっていました。

当時は残業時間に縛られていなかったので、好きなだけ働くことができました。

私の部署では、正社員はほぼ毎日残業していました。

休日出勤はほとんどなかったが、有給休暇を取るのは非常に難しかった。

当時は、休日出勤して仕事をこなす社員が多く、プライベートとの区別がつきにくかったと思います。

仕事量が非常に多いため、連休明けに積み重なった仕事の処理に追われ、閑散期以外は残業が多いです。

一般事務職は営業職と違って残業が少ない。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇は年間20日程度ありますが、全体的には上司にもよりますが、使いやすい雰囲気ではありません。

有給休暇の取得率が高い人もいますが、基本的には仕事の忙しさとの兼ね合いで取得を控えており、取得率は高くないものの、申請すれば通ってしまいます。

有給休暇の使い方が悪い、病気で休むのが悪い、という雰囲気があったと記憶しています。

仕事量が膨大で、一人一人に割り当てられた仕事があるため、一日も休むことができず、体調が悪くても無理して出勤する人が多かった。

入社してすぐに休暇が付与され、半休制度があったのは良かったです。

交際費については、申請しやすい社風ではなく、風通しが悪い。

休みがほとんどカレンダーに載っていたのも良かったと思います。

基本的には個人の遊びの仕事なので、有給休暇は自由に取ることができます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。神島化学工業の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

事務職でしたが、給料は悪くありませんでした。

給料はそんなに上がりませんが、ボーナスにはしっかり反映されているようでした。

新卒で入社しましたが、給与、ボーナス、昇給などの待遇はとても良かったと思います。

地方の事務所で営業アシスタントとして働いていた私には、まともなボーナスが出ていたと思います。

営業職なので、残業代はなく、営業手当も定額ですが、携帯電話はもらえず、自分のものを使い、自分で支払います。

時間通りに降りるのは難しかったが、仕事に見合った給料だった。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。神島化学工業はどうでしょうか。

ミスをしないように気をつけてください」という漠然とした注意書きしかなく、一歩間違えれば大変なことになりかねないので、精神的なプレッシャーも大きかった。

働いていた職場によって仕事の環境は変わりますが、概ね定時で帰宅することができました。

慣れてきたら定時退社も可能です。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

資格は必要最低限のギリギリのところでしか取らないので、転勤や退職の際には全く余裕がありません。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。