マリンフードのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに マリンフード について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 11件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 44.5 | 29.7 | 44.2 |
平均給与(万円/年) | 454.9 | 402.8 | 53.2 |
有給休暇消化率 | 56.4 | 43.5 | 53.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。マリンフードの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

分、サービス残業や休日出勤を余儀なくされることが多いです。

収入は良かったのですが、サービス残業や手取りが多く、プライベートを充実させたいと思っていました。

少数精鋭のため、一人当たりの仕事量が多く、残業は年間を通して50時間程度。

分、サービス残業、手取りが絡むことが多く、時給は微妙。

残業が多く、土日もパソコン研修(準強制)やバザーの手伝い、クラブとの交流などがあります。

部署によっては、繁忙期には休日出勤が多くなることもあります。

現場以外では1日の残業量が多く、土日は疲れ果てて何も手につかないこともしばしばでした。

残業が多いので早退を促すようにしているが、事務や販売員は固定残業代以上の残業代が支払われず、サービス残業が当たり前になっている。

上司に気を使ってもらえれば出世できるが、仕事量が多く、サービス残業や休日出勤、会社行事に追われるため、休日が少なく、数年で辞めてしまう人が多い。

部署にもよりますが、少数精鋭で運営されているので、残業は必ずあります。

少数精鋭のため、一人当たりの仕事量は非常に多く、どの部署でも残業は日常茶飯事です。

以前はかなりハードな仕事だったそうですが、労働環境は改善されているようです。

少数精鋭なので、一人あたりの仕事量が多く、残業も多い。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

月1回の有給休暇制度があり、有給休暇は月1回の取得が義務付けられています。

うまくいけば、年間の休みは比較的多く取れるでしょう。

有給休暇は最低でも月1回は取得しなければならないので、仕事に支障をきたさないように自分のスケジュールを選ぶことができます。

毎月1日に有給休暇を取得することを奨励し、勤続5年ごとに長期休暇を取得して海外旅行に行ける制度もありました。

私の役職や事務職では、有給休暇を月1回取得できる制度があり、プライベートも充実していました。

土日は休みですが、ほぼ強制的に参加させられる会社行事が多いです。

部署や仕事の状況によっては、何ヶ月も休んでいない人もいました。

給与や福利厚生も良く、月1回の有給休暇制度もあり、管理が行き届いているのが良かったです。

5年に1度、1週間以上の長期休暇を取得できる長期休暇制度を設けています。

普段から社員同士の仲が良いので、休日には飲みに行ったり、遊びに行ったりしています。

当時の製造業は、繁忙期には残業や休日出勤が多く、有給休暇を取得するのが難しい時代でした。

正社員と契約社員の仕事内容に差はなく、休日も同じでした。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。マリンフードの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本的には年功序列で給料がもらえるから良いと思っている人には良いのですが、自分より成績が上がらない人は給料が高いと文句を言うかもしれません。

ボーナスは、こんな零細企業の収入にしてはかなり良いのですが、残業代が全くなく、残業代のようなものでした。

残業代は全額支給されないので、残業時間はカットされることになります。

ボーナスは20代前半の大卒で年100万円前後。

契約社員が多い会社でしたが、給料を聞いてみると、正社員は同じ労働時間で2倍の給料が支払われていました。

組合は毎年ボーナスの交渉をしていますが、会社は常に微増を提示しています。

食品メーカーなので、特に中小企業にしては給料はかなり良いと思います。

給与は中小の食品メーカーにしては比較的良い方です。

契約社員のボーナスは半年で一桁台ですが、正社員は新卒でもその4倍の金額をもらっていました。

基本的に昇格・昇給は年功序列に基づいて行われます。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

営業にはノルマがありません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

社員数の割に退職者が少なく、50代の社員が急に辞める(辞めざるを得ない)ことが多く、仕事を続けることに不安を感じていました。

40代、50代で辞める人が多く、定年退職する人がほとんどいないので、長く続けることの難しさを感じました。

産休・育休制度自体はあるが、結婚や妊娠を機に退職する女性が多い。

少し前までは既婚女性の100%が定年退職していましたが、最近では結婚後も働き続ける人もいます。

妊娠・出産後数ヶ月の間に産休・育休を取得する女性は少なく、結婚後に退職する女性が多い。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。