宮野医療器のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 宮野医療器 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 17件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 兵庫県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 33.4 | 29.1 | 48.3 |
平均給与(万円/年) | 432.5 | 397.9 | 52.4 |
有給休暇消化率 | 24.4 | 42.1 | 44.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある兵庫県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。宮野医療器の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

月の残業時間が45時間を超えると会社に怒られるので、実際にはそれを超えないようにみんなで書面で取り決めをしています。

基本的に営業職の場合、残業しないと仕事にならないので、平日にプライベートの予定を立てるのは難しいですね。

郵便局に戻っても事務処理があるので、夜遅くに退社することが多い。

表向きは残業代はすべて請求可能ですが、実際には営業担当者の考え方によって上限が決められており、固定されていないのが現状です。

残業時間も自己申告で、上司などに見られていることを気にして、実際の残業時間よりも少なく申告している人がほとんどです。

休日でも医師からの電話があれば、夜中や早朝に電話をかけなければならないので、体力的にはかなりきつい仕事です。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

基本的には土日祝日はお休みですが、病院系の会社ということもあり、休日出勤が非常に多いです。

ワークライフバランスは部署によって異なりますが、基本的には希望日に有給休暇を取得することができます。

基本的には土日は休診ですが、診療科や担当者によっては、病院からの依頼で緊急の対応をしなければならないこともあり、難しいと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。宮野医療器の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給料が安くもなく高くもないと思います。

残業代は支給されますが、基本給が低いので年齢的には期待しない方が良いでしょう。

ボーナスは業績によって異なりますが、営業成績の良し悪しの差はあまりありません。

給与に満足できない人は、比較的給与の高い外資系医療機器会社に転職することになります。

緊急時が多く、24時間365日、給料に見合わない。

給料の安さと平日の自由な時間を求めるなら、選ぶべき会社ではありません。

管理職に上がると、中には大きな施設を担当している管理職に就かざるを得なくなり、給料も一銭も上がらず、管理職になりたくないという人もいます。

ボーナスや昇給が悪いことが多い。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。宮野医療器はどうでしょうか。

どんなに厳しい環境であっても、評価は数字でしか見えてこない。

営業職なので、定時で帰れることは少ないので、家庭を持ったり、子供ができたりすると、続けることが難しいかもしれません。

定時で帰宅しても何も言われないのですが、帰宅困難な雰囲気と提出書類の多さから、平日は家に帰って寝るだけのことが多いです。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

基本的にはノルマのことで口うるさく言われることはありませんが、その分、会社全体がゆるい雰囲気になっているような気がします。

最終的なノルマを満たしているかどうかで判断され、ノルマを満たしていても日報がきちんと保管されていなければマイナス、社用車で事故(内容の大小に関わらず)を起こした場合はマイナスです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。