オフテクスのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに オフテクス について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 6件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 兵庫県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 5.2 | 29.1 | 59.4 |
平均給与(万円/年) | 396.7 | 397.9 | 49.9 |
有給休暇消化率 | 58.0 | 42.1 | 54.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある兵庫県のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が少ない会社です。残業少ないランキングで上位20%以内に入る企業ですね。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。オフテクスの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

休日に1日4時間以上働いた場合は、休日出勤手当がつきますが、4時間未満の場合は、休日出勤手当がつかず、休日出勤手当がつかないので、タダ働きになります。

休みの日があるからといって残業を強要され、それを補うように言われる上司もいる。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

連続有給休暇の取得を推進しており、長期休暇も取りやすい環境です。

年2回、1週間以上の連続有給休暇を取得することが義務付けられています。

以前はワークライフバランス制度があり、1週間程度の連続休暇を取得することができましたが、いつの間にか制度がなくなっていました。

昨年、ワーク・ライフ・バランス休暇制度が導入され、1週間連続で休暇が取得できるようになりました。

金土の実施で、なぜ1日を有給休暇扱いにするのか、私には理解できません。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。オフテクスの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスは年々少なくなり、今ではゼロに等しい。

給与・ボーナス・福利厚生は業界では低め。

一定年数経過しても昇給はなく、役職に就いた場合は、最終的に役職手当が基本給に加算されます。

給与水準はもう少し高くてもいいと思います。

普通に業務をこなしていても、上司に睨まれたら給料もボーナスも下がる。

基本給以外の手当(役職手当、住宅手当など)も大幅にカットされています。

昇格すれば相応の昇給が期待できるが、近年は業績悪化によりボーナスが満足に支払われていない。

毎月一定の金額が給料から天引きされて、旅費に充てられている。

給料も低く、福利厚生も中途半端なものばかりなので、退職して中途入社する人も多い。

もう少し給料やボーナスが良ければ、通勤も頑張れたかもしれません。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。オフテクスはどうでしょうか。

使い捨てコンタクトレンズの自社ブランドの開発も遅れており、他社に比べて品揃えが少ない。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

上に行けば行くほど、理不尽な理由で左遷を余儀なくされる可能性が高い。

管理職になると理不尽な降格や異動があるので、あまり魅力を感じません。

ほぼ全員が参加を余儀なくされ、旅行とはいえ社長の説教タイムが1時間もあるというスケジュール。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

ある程度の精神力があればどの部署でも大丈夫ですが、そうでない人は配属によって天と地ほどの差があるような気がします。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

当時は、給料などの理由で次々と退職していく先輩が多く、仕事で困った時に相談できる人が少なかった。

さらに、役員の辞任だけでなく、事実上の解雇もあり、いつ辞めさせられるか分からない状況が続いている。

社内制度としてのジョブローテーションは良いように聞こえるかもしれませんが、前任者が退職すると転勤や異動を余儀なくされるなど、会社にとってはあまりメリットがないように思えます。

退職金制度はあるが、水準が非常に低く、改善が必要である。

気に入らなければ昇進もできないし、降格などの人事異動も簡単にできる。

研究所に勤務している人は、比較的退職者が少ない。

社員のモチベーションが上がらず、退職者の多さに戸惑っていた。

新社屋建設の話が出てからは、不可解な人事異動や退職した元社員との確執など、会社の雰囲気が悪くなっているように感じました。

当然、出世すればするほど責任は大きくなりますし、成績が悪ければ降格や異動もあります。

降格は珍しくないので、社内での立ち位置を気にする必要があります。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。