名南経営コンサルティングのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 名南経営コンサルティング について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 8件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 愛知県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 44.0 | 29.7 | 44.3 |
平均給与(万円/年) | 456.3 | 398.3 | 54.1 |
有給休暇消化率 | 37.0 | 45.2 | 47.7 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある愛知県のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。名南経営コンサルティングの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業時間が少なすぎず、家庭との時間をたっぷりと確保できます。

そもそも、ビル自体が21時で閉まるので、夜遅くまで仕事をすることはありません。

残業代込みの金額なので、残業が多かったのですが、残業せずに効率よく仕事ができれば良いお給料だと思います。

土日祝日や連休はお休みなので、セルフコントロールが得意な方は、仕事とプライベートの両立がしやすい環境です。

強制的に残業させるというスタイルではなく、本人の希望や勤務状況に応じて、どこまで残業させられるかということです。

原則として21時30分に退社し、土日祝日に出勤すれば振替休日で休むことができるが、実際には早朝に出勤したり、有給休暇を取得してもタイムカードを使わなかったりする社員がほとんどである。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

部署にもよりますが、私の勤めている部署では有給休暇は取りやすいと思います。

土日とのバランスが取りやすいと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。名南経営コンサルティングの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

2年目以降は別途ボーナスを支給するそうです。

年俸制だったので、この規模の給与にしてはとても良いと感じました。

ボーナスは基本的に上司の評価なので、曖昧さや不公平感が残っている。

評価制度自体が曖昧で、昇進や昇給に不満を持っている社員が多い。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。名南経営コンサルティングはどうでしょうか。

予定がある日は定時で帰宅し、仕事が好きな人が多いので、予定がない日は20時まで仕事をしていることが多いです。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

体育会系なので、根性が求められる場面が多いです。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

一身上の都合で退職することにしました。

給料には満足していましたが、福利厚生や労働条件に不満があり、退職しました。

退職を検討する理由は、1日の勤務時間の長さです。

近年、独立を理由とした退職はほとんどありません。

私が退職した主な理由は、業界の特性もあると思いますが、上場企業に比べて労働時間が長いこと、福利厚生や待遇が悪いことに不満を感じたからです。

そもそも私の所属する部署は、辞める人が少ない部署なので、とても働きやすい環境だと思います。

一度定年退職してから復職する人も多い。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。