ジャックスのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ジャックス について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 59件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 北海道平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.7 | 29.4 | 52.7 |
平均給与(万円/年) | 417.3 | 357.3 | 55.0 |
有給休暇消化率 | 66.0 | 42.2 | 56.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある北海道のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと有給休暇が取りやすい会社のようです。
ジャックスに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、ジャックスと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ジャックスの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

部署移動のため、残業時間が30時間増えました。

一般事務の仕事でしたが、残業が多かったです。

仕事はしっかり管理されており、サービス残業は一切ありません。

残業時間が月30時間に設定されているため、入退室時間をいじって残業している人もいます。

深夜残業は認められず、時間を区切らなければならないという暗黙のルールがあります。

私の職場は残業時間が全体で月10時間程度で、有給休暇も好きな時に使えますし、ジャックス独自のプレミアムウィークデーというプレミアムフライデーと同じような制度があり、毎月15時前には確実に退社できるようになっています。

残業があるかないかで給料が変わるので、どちらが良いとは言えませんが、繁忙期は昼休みもなく缶詰で残業することが多いので、かなりきついです。

残業時間は部署によって大きく異なります。

私がいた部署は残業がほとんどありませんでした。

営業職は残業が許されず、基本的には自己管理です。

ノー残業デーは月4日、プレミアムデーは月1日(15時退社)が必須でした。

月の残業時間が決まっているので、他の日よりも残業が多い日もありますが、月のトータルで見るとかなり少ないです。

上司は部下の休暇や残業状況の管理も任されており、適切に管理されています。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

部署によっては夏季・秋季・冬季休暇があり、有給休暇の取得を強化しています。

有給休暇の取得を奨励していたので、取得しないと上司に心配されていました。

有給休暇を使っていない場合は、しっかりと休めるようにしてくれますし、休日出勤があっても振替休日が取れるようにしてくれます。

有給休暇も比較的取りやすく、海外旅行にも頻繁に出かけていた。

総合職が進んで有給休暇を取得する社風ではありませんが、上司にもよりますが、取得しようと思えば取得できます。

有給休暇は蓄積されていますが、部署によっては消化が難しいところもあります。

有給休暇も取りやすく、残業もほとんどないので、女性にも働きやすい環境です。

月に一度、15時退社の割増平日があり、有給休暇や振替休日の取得も厳しく、福利厚生が充実していると感じています。

比較的、労働組合が充実しており、サービス残業も少なく、有給休暇の取得も奨励されており、バックオフィスでの休暇も取りやすい。

直属の上司の考え方にもよるので、環境が身につきやすいかどうかの評価は難しい。

これほどホワイトで休みが取りやすい会社はないと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ジャックスの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスの額も業績に応じたものですが、一般的な会社よりも多く支給されていると思います。

勤続年数が長いほど給料が高くなるようなので、責任感のない上司が多いようです。

請負業者の給料明細を見せてくれと言われたことがありますが、14万円の手取りでどうやってやりくりしていたのだろうと思っていました。

私の仕事をきちんと評価してくれて、ボーナスもそれなりにもらえました。

シフトの空き状況によって給料に差があればいいのに。

入社半年後に昇給があると言われましたが、2年経った今でも給与に変化はありません。

仕事の内容や量の割に給料が低いと感じた。

第二新卒の給料と勤続10年くらいの一般人の給料と同じくらいでしょう。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ジャックスはどうでしょうか。

カード会社の中でも一番精神的にキツイと思う。

センター部門では課長以上は定時で帰る印象が強いですが、営業部門ではそうではないようです。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

ホワイト企業に選ばれたと言われていますが、今でもパワハラやセクハラが多く、会社はしっかりしているように見えますが、ハラスメントによる派閥争いや蹴落としが多く、人間関係も嫌な感じがします。

給与や福利厚生に不満はありませんが、1~2歳年上の人がいつも愚痴や悪口を言ってくるので、職場の雰囲気がとても悪いです。

人材育成の環境が整っていなかったり、研修とは呼べないような教育を受けていたり、いきなり現場に放り込まれたり、毎日嫌味を言われたり、大声で陰口を叩かれたり、まるで学生のような雰囲気でした。

女性ならではの悪口はいくつかありますが、どこの会社でもそうだと思います。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

環境的には、服装や髪型にうるさいし、セクハラ的なことも言ってくる。

コンプライアンスを重視し、セクシャルハラスメントやパワハラに対するルールを徹底しています。

近年、パワハラを理由に退職する社員が続出し、人事制裁もパワハラに歯止めがかからない状況が続いています。

支店によってはパワハラの話も聞いたことがあるので、改善してほしいですね。

人間関係は、アルバイトからのパワハラや契約、ホットラインなどで精神的に疲れることが多い。

3セクハラ、パワハラ、労働時間などのコンプライアンスや管理が徹底されているので、女性社員も働きやすい。

社員同士も仲が良く、パワハラやセクハラもなく、雰囲気の良い会社でした。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

自分の悪いところをリストアップしろ」「理不尽な客を我慢しろ」と言われましたが、体調不良で精神が崩壊しそうだったので辞めました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

とにかく年功序列は、ノルマや人数を考えると緩い。

長くいなかったので詳しくは覚えていませんが、どちらかというと体育会系の社風でした。

それでいいのであれば、例えば体育会系の学科であれば、学科にもよりますが、すぐに慣れることができます。

保険やクレジットカードのノルマがあったので、なかなか達成できませんでした。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職の見込みがないのに長く働きたいなら、きちんと「ノー」と言うべきです。

入社時に言われていたのとは違うポジションに配属されることが確定したため、退職を決意しました。

結婚のために転勤が必要になり、そちらに転勤できないかと相談したのですが、その時は難しくて泣きながら帰ってしまいました。

解雇は即日発表され、貸したものはその日の夕方には返却されるという「外資系企業」の慣行で、長年にわたり同様の方法で退職する人が続出しています。

毎日のようにリマインダーをかけてくる人に不信感を抱き、退職しました。

私は主任レベル(役職者の一歩手前)で退職しました。

土日の休みが取れないのと、ルーチンワークのために辞めました。

当時は貸金業法や割賦販売法などの大きな改正があり、業界の将来に不安を感じて退職を決意しました。

定職で営業に配属された場合、転勤がほとんどなく、営業エリアでのジョブローテーションや異動もないため、営業職とはいえルーティンワークになってしまい、退職を決意しました。

フルタイム勤務の選択肢がないため(この会社は18時10分が定時)、保育園などの両立が難しく、フルタイム勤務に復帰したくてもできないという女性社員が多いようです。それは。

それが悪いわけではないのですが、私はもっと小さな会社の方が自分には合っていると思ったので、退職しました。

社内では、高給取りのベテランをレイオフする傾向が強く、将来性のある人材が不足していることが明らかになっている。

退職の理由は、派遣社員で自宅からの距離がかなり遠く、時給もあまり高くなかったので、通常のお給料ではかなりの金額が失われてしまい、手取りもあまり高くなかったので、時給の良いところに転職しようと思ったのがきっかけです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。