リブドゥコーポレーションのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに リブドゥコーポレーション について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 23件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 愛媛県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 20.2 | 27.9 | 53.2 |
平均給与(万円/年) | 360.0 | 362.6 | 49.8 |
有給休暇消化率 | 67.2 | 40.0 | 57.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある愛媛県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと有給休暇が取りやすい会社のようです。
リブドゥコーポレーションに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、リブドゥコーポレーションと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。リブドゥコーポレーションの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

労働時間については、部署によって差はありますが、他社に比べて残業は少なく、プライベートの時間はある程度確保できると思います。

毎週水曜日はノー残業デーとなっており、17時には退社せざるを得ません。

残業については、用事があれば1730時にはすぐに退社できます。

早退する部署でも、残業を強要する傾向があります。

残業削減が進められていますが、仕事内容は変わらないので、残業削減は厳しいです。

私が入社を決めた理由は、定時退社と残業が少なかったからです。

残業、休日出勤などの管理が悪く、やるかやらないかは会社が決めることではありません。

よほどのことがない限り、休日出勤もなく、帰りにくい雰囲気はありません。

部署にもよりますが、休日出勤が多く、急な残業もありますが、有給休暇は取りやすいです。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

残業代は申請しないともらえませんが、なかなか難しいですね。

有給休暇は比較的取りやすく、休暇の前後に取得して旅行に行くこともできます。

お子さんの急な体調不良でお休みしなければならない時も、スムーズにお休みが取れます。

有給休暇は非常に取りやすく、何をすべきかを教えてくれる人がほとんどいないので、自由度が高いです。

有給休暇を申請する際には、休暇の理由を細かく書かなければならないので(私用では通らない)、プライバシーが守られていないような気がします。

有給休暇も取りやすく、仕事のスケジュールをうまく組めばワークライフバランスも取りやすい環境です。

現場とは違い、有給休暇の取得率はかなり低いです。

土曜日に出勤日があるのですが、どちらかというと有給休暇の方が多かったような気がします。

産前・産後の休暇取得も可能で、育児休業申請もしやすい社内の雰囲気があります。

休みについては、取りやすい部署と取りにくい部署がありますが、比較的緩いので大丈夫だと思います。

休むのは上司次第ですが、取りやすい環境だったと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。リブドゥコーポレーションの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスは月収の4.4ヶ月分くらいなので、普通かな。

そこでいい仕事をして、いい給料をもらっているようなものです。

良い面とは逆に、営業成績が良くても爆発的なボーナスが出るわけではなく、上下の差が大きくないボーナス構成だったと記憶しています。

出世しても給料が全然上がらないので、あまりやりがいがない。

新卒者は給料が安いから残れないし、みんな転職してしまう。

休みが多く、お給料もリーズナブルなのがいいですね。

ボーナスは普通くらいですが、今後が心配です。

若い人は給料が安いから転職することが多い。

給与に反映されない資格もありますが、業界で働く上で役立つ資格なので、取得が決まった場合は研修や試験費用を会社が負担してくれます。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

従業員のトラブル(不倫やセクハラなど)に対する罰則はなく、何の罰則もありません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職しましたが、会社の利益が薄いので給料は上がらないと判断しました。

上層部は給料がいいんじゃないの?また、上層部の方が昇給や昇格を見ていたので、それに負けたと思って辞めました。

国内メーカーのせいか、売上が上がらないとすぐに解雇されることもなく、過ごしやすかったのを覚えています。

日本の会社の平均的な金額を教えてください。退職金に関しては、あまり多くはありません。

長く勤める社員もいれば、すぐに辞める社員もいるので、営業所の雰囲気が良ければ、かなり働きやすい職場だと思います。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。