アルファネットのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに アルファネット について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 14件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 22.2 | 29.7 | 53.0 |
平均給与(万円/年) | 487.9 | 440.2 | 52.6 |
有給休暇消化率 | 48.3 | 50.1 | 49.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。アルファネットの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

就業時間は残業が多く、休日出勤もあって大変でした!

24時間の3交代制勤務にもかかわらず、個人のスキルに依存する部分もあり、残業が多い人もいました。

主に現地に常駐することになるので、滞在先の会社のルールを守らなければならず、残業時間や土日の出勤は現地の文化によって変わってくると思います。制度が導入される前は終業時間には帰れるかもしれませんが、制度が導入された後は1日4時間の残業が発生することもあります。 自分の仕事をどれだけ効率よくこなすかに大きく左右されます。

残業や休日出勤が多い現場もあれば、定時退社が必須の現場もあります。

定時退社」の日があり、会社として残業削減に積極的に取り組んでいます

残業代は出るとは言っていたものの、なかなか出ず、実際には毎日残業していました。

労働環境や待遇は決して悪くはありませんでしたが、仕事によっては深夜勤務の場合はシフト制になるので、日中の勤務を希望する場合は事前に伝えておく必要があります。

サービス残業はほとんどありませんので、働きたいと思えばいくらでも働けますし、プライベートの時間を大切にしたいと思えば、適度に仕事をこなせば定時で帰れるはずです。

残業代は必要なので、暇な時に定時退社を続けていると非常に苦痛です。

実質的な残業をしている社員は産業医の面接を受けており、会社は残業を減らす方向に動いているようです。

面接では、規定時間以上働いた社員には残業代を払うと言われましたが、一度も払ってくれませんでした。

部署によっては残業代が非常に高くなることもあります!
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

自主的に申請すれば給料が出ると言いますが、申請するとそれを説教されて次回の申請が難しくなります

残業は事前に請求して承認する必要があったが、何人が正しく請求して残業したのかも不明

分野によって忙しい時間と自由な時間の違いがあるので、仕事が少ない分野に配属された方が教育研修を受けやすいです。

雇用保険や有給休暇制度はありませんでした。

(どこの会社の講座を申し込んでも「お金がないので...」と言われました。

先にお客さんのところに行かないといけないので、なかなか休みが取れませんでした。

私の場合は親会社である大塚商会に常駐していたので、なかなか休むことができませんでした。

モチベーションが実際の行動に反映されずに消化されて怒鳴り散らしているだけのような気がしました。

親会社に出向していたので、なかなか休みを求めることができませんでした。

休日、休暇、年金などは親会社と似たようなものなので、中堅企業にしてはかなり良いと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。アルファネットの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

資格を持っていれば持っているほど等級が上がり、給与やボーナスに反映されます。

年に一度は昇給があり、評価が高ければ毎年昇給がありますが、平均以下の評価ではいつまでたっても昇給はありません。

私は契約社員でしたが、3年間、昇給の話は一度も聞きませんでした。

社風は悪くないと思いますが、給料が低いと意味がありません。

配属された部署によって仕事内容が全く異なるため、配属先によって昇給レベルが異なることもあり、運による部分もある不公平感が生まれてしまうこともあります。

今時珍しい資格手当があり、たくさん資格を取ると給料が上がる(ただし正社員の場合のみ)。

大塚グループの会社なので安定していると思いますが、給料が上がらないとモチベーションが下がってしまいます。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。アルファネットはどうでしょうか。

人間否定から始まって、ブラックリスト入りしても平気で無視する上司

定時退社の日があったり、男女別の育児休業制度があったりと、一般的な会社の取り組みがあります。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

パワハラで親会社を辞めさせられた人が大阪支店でも同じことをやっている。

従業員を大切にする体で数字が配信されているのでなければ、パワハラはやめるべきです。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

給料やワークライフバランスに不満があったので辞めました。

それと同時に、駐在先との間で企業間契約が結ばれたため、退職して現職に移ることになりました。

内定が出て、後に事情があって退職したとしても、プロジェクト制なのでタイミングと運が合えば再入社できる可能性があります。

幸い意識高い系の人はたくさんいるけど、意識低い系の人がいると淘汰されて最終的には引退に追い込まれることもある。

私は昇進前に退職したのでわかりませんが、先輩は身なりが整っていたので、それなりの給料をもらっていたのではないでしょうか(あくまでも推測ですが)。

スキルアップのために退職しました。

昇給や降格の基準が不明確で(制度改革で随時変更される)、親会社出身の管理職が過半数を占めるため、社内で課長になるのは難しく、自分は課長だと思っていた方がいいでしょう。

入社当初は、htmlなどのプロになることを期待してインターネット営業部で働いていました。しかし、そう簡単にはいかず、他の雑務がほとんどだったので、ギャップを感じて退職することにしました。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

機能給なのに労働基準法違反ではないか?大きな疑問があるのではないでしょうか?同意書が必要なのではないか?これは、人事部が説明するように通達を出しているにもかかわらずです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。