日本事務開発のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日本事務開発 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 5件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 17.0 | 29.7 | 55.0 |
平均給与(万円/年) | 300.0 | 440.2 | 42.5 |
有給休暇消化率 | 83.3 | 50.1 | 59.4 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- どちらかというと残業が少ない会社のようです。残業少ないランキングでは上位30%以内といったところでしょうか 。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- かなり有給休暇が取りやすい会社のようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日本事務開発の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

勤務地にもよりますが、残業はほとんどなく、繁忙期でなければ有給休暇は好きなだけ取れます。

残業代が出勤簿などに添付されていても振り込まれていないので、本社管理に問い合わせる必要があるかもしれません。

オフィスでは、残業はほとんどないところが多いのではないでしょうか。

忙しくて残業が多い部署もあれば、毎日定時で帰れる部署もあります。

残業は全くないので、その点では不満はありません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

良い点は、派遣先にもよりますが、比較的規模の大きな管理事務所が多いので、有給休暇が取りやすいことです。

休みもしっかり取れますし、遅刻や早退も1時間単位でできるので、結婚している方やお子さんがいる方にも働きやすい環境です。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日本事務開発の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

業績給や昇給の見込みもないので、一家の大黒柱が働くにはかなり厳しいのではないでしょうか。

入社時にはボーナス制度があり、夏は2ヶ月、冬は3ヶ月のボーナスが約束されていた。

ボーナス5固定はほぼ期待できますし、社員旅行や国内・海外も選べますが、強制ではありません。

正社員になっても昇給や昇格はほとんどないので、普通の派遣会社に入って派遣社員として働いた方が給料が上がるのではないかと思います。

中途採用なので採用された年にもよると思いますが、私が採用された時は不況で大卒新卒の給料よりも低かったです。

ハローワークの求人票にはボーナスが5ヶ月以上と記載されていましたが、実際は4ヶ月程度でした。

今年の昇給は、役職にもよりますが、1000円程度(1万円ではなく1000円程度)になります。

最近の求人を見ていたら、ボーナス制度がなくなっているようです。

出向しているので難しいと思いますが、社員の評価を昇給やボーナスに反映させてほしいです。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

高齢になってからの退職を促されるのは大変だと思います。

自社の案件はあまり多くなく、対象業務の契約が終了して次の案件がない場合は、自宅に残って退職するように言われています。

退職などで欠員が発生した場合、リスク管理の甘さから、未経験者の希望や現場の意見を無視して、未経験者を欠員補充に充てたり、スキル不足の中途採用者を研修もせずにその場しのぎで欠員補充に充てたりする経営者がいる。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。