こどもの森のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに こどもの森 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 17件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 25.9 | 29.7 | 51.5 |
平均給与(万円/年) | 255.3 | 440.2 | 40.1 |
有給休暇消化率 | 60.0 | 50.1 | 52.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 残念ながら給与には期待しないほうが良い会社かもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。こどもの森の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

入社前は残業や仕事量の話がほとんどなかったので、どれくらいの仕事量があるのかを前もって知りたかったのです。

退社時に自動的に叩かれるので、いくら残っても校長の許可がない限り残業とはみなされないので、金銭的にはかなり損をしました。

保育園で残業したら園長に「今日は×時間の残業を入れてもいいですか?保育園で残業をするときは、必ず園長に「今日は×時間の残業を入れてもいいですか」と聞かなければなりません。

まず、時間通りに仕事を終わらせられなかった人の責任であって、残業ではないので、その分の給料を払う必要はありません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇は年末年始に使用するため、実際に使用できる有給休暇は5日程度。

私の保育園では消化が良かったのですが、お友達の保育園では私の希望が叶わず、子どもが少ない日に勝手に使用していました。

土日祝日は休みが取りづらく、子どもがいる人は家族との時間が取りづらかった。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。こどもの森の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

昇給は良いが、昇給は少ないし、長く働いても新人と大差ない。

給与の待遇や社員への還元はあまりないと思います。

株式会社の保育園なので、初任給が高い設定など、福利厚生は平均よりも充実しています。

求人票には2~6ヶ月分と記載されていますが、実際には1ヶ月分の給料にも満たない金額で、ボーナスもそれほど多くはありません。

ボーナスが出ると言われた時、振り込まれた金額を見て言葉が出ませんでしたが、8,000円でした。

何度か園長から「ボーナスは出ないから感謝しなさい」と言われた後、実際に口座に入金された金額は約8,000円でした。

保育業界の月給はどこもほぼ同じようなものだと思いますが、ここのボーナスは他のところに比べて非常に少ないような気がします。

年を重ねても、先輩曰く、上に行く可能性はなさそうだとのこと。

求人票にボーナス3~4ヶ月分と書いてあったので入社しましたが、実際はアフィリエイトパークと比較され、ランク付けされていて、評価が低いとボーナスはほとんど出ません。

入社前に見たホームページには、月給18万、ボーナス3.5ヶ月分が3年に3回、退職金が出ると書いてありました。

入社時にそう言われたので、初年度はボーナスが出ませんでした。

夏のボーナスが親のアンケートで決まるのは嫌だけど、冬のボーナスが退職者数で決まるのは嫌だな。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。こどもの森はどうでしょうか。

運行部には「定時が終電」という言葉があったようです。

良い点は、大変だからどこに行っても乗り越えられること。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

強制的な研修が多いですが、その度に成長を感じ、明日からの保育が楽しみになりました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

サービス残業が多いようで、退職しましたが、子供が好きな人なら、そこそこの時間はなんとかなると思います。

ボーナスや退職金については、明確な基準はありません。

どんなに頑張っても、親からのアンケートが良くても、退職者数や各学校の新卒確保数で決まるのだから、どんなに頑張っても意味がない。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。