アルテニカのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに アルテニカ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 15件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 12.5 | 29.7 | 56.8 |
平均給与(万円/年) | 268.3 | 440.2 | 40.8 |
有給休暇消化率 | 62.9 | 50.1 | 53.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- どちらかというと残業が少ない会社のようです。残業少ないランキングでは上位30%以内といったところでしょうか 。
- 残念ながら給与には期待しないほうが良い会社かもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。アルテニカの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業に関しては、私のサイトは比較的残業が多いように感じましたが、他のサイトは比較的残業が少ない傾向にありました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

私が配属された現場は、有給休暇も取得しやすい環境だったので、必要な時に取得することができました。

有給休暇の取得については、現場との調整があるので一概には言えませんが、会社の雰囲気としては使いやすいと思います。

基本的に会社に提出された申請は99%が承認されるので、現場での調整がうまくいけば、大型連休に合わせて最大10日間の休暇を取得することができます。

残業が少ない案件や資格に見合った仕事内容の方が資格手当の給料を出しやすいので、そうでない人には不公平感がある。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。アルテニカの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本的にボーナスはなく、資格がないとボーナスが出ない。

毎週の懇親会に大金を使うよりも、従業員にボーナスをあげた方がいいのではないでしょうか?

良くも悪くも、最初は定期的に昇給があります。

私の知る限りでは、社員全員がボーナスがないことに不満を持っています。

月給や資格手当はごまかされていますが、給与水準や福利厚生が他業種や派遣会社と比べてかなり低いので、人材流出が起きて低レベルの技術者しか残らないのではないかと感じました。

月給20万円の額面から3年目までは求人サイトに書かれている通り、最初の6ヶ月間は5,000円、1年目は10,000円、合計45,000円の有期昇給あり。

難関資格を取得しない限り、3~4年目まではボーナスは出ません。

ボーナスはひどいが、23歳までの昇給は早い。

ボーナスなし、みなし残業、帰属意識の向上だけを言われている会社にいる意味がなく、社内開発会社に転職しました。

CCIEやネスペなどのいわゆる難関資格を取得した場合は、年間ボーナスに加算されます。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。アルテニカはどうでしょうか。

新人をそんな過酷な現場に置くなよ。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

自社の研修は充実していますが、私の常駐先の会社では、お客様の常駐先での研修があまりなく、自社の先輩スタッフの中には、罵倒や人格否定をする人もいました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

20代半ばを引きこもりで過ごすよりはいいと思うので、早期退職も含めて社会勉強のために入社するのもアリだと思います。

アルテニカに限らず、特定の派遣事業やSES事業にも言えることで、雇用形態は正社員でしたが、まさに派遣の仕事のやり方だったので、キャリアアップの観点から危機感を感じて早々に退職しました。

退職金や住宅補助などの補助金は基本的にないと思っておいた方がいいでしょう。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。