モード・エ・ジャコモのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに モード・エ・ジャコモ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 14件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 10.6 | 29.7 | 57.6 |
平均給与(万円/年) | 360.1 | 440.2 | 45.7 |
有給休暇消化率 | 46.1 | 50.1 | 48.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- どちらかというと残業が少ない会社のようです。残業少ないランキングでは上位30%以内といったところでしょうか 。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
モード・エ・ジャコモに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、モード・エ・ジャコモと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。モード・エ・ジャコモの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

一部の限られた部署を除いて、残業時間は非常に長いです。

残業はほとんどないので、比較的少ないと思います。

残業はほとんどなく、1日の勤務時間は7.15時間と一般的な企業よりも短かったです。

実際の労働時間は残業などで補填されますので、平均的な労働時間だと思います。

忙しさは配属先の店舗にもよりますが、残業はほとんどなかったので、プライベートの時間を充実させることができました。

事務職や営業職の残業はそこまで多くない。

計画的な採用が行われていないためか、経理などの事務職でも夜遅くまで働いている姿がよく見られます。

毎週末にその週の売上状況を報告していたのですが、週末だったことと接客が忙しかったため、営業時間内にはできなかったので、閉店後1~2時間は残業していました。

営業職は月80時間以上の残業が必要ですが、残業代は一切支給されません。

残業代は販売準備のためだけに支払われ、店長レベルになると毎日の残業がすべてサービス残業になり、モチベーションが低い。

営業職として入社しましたが、事務処理が多すぎて夜遅くまでやっています。

月8日休み、休日出勤はありません。

昇給はなく、残業を奨励する雰囲気はかなり強かったです。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇は年5回取れといつも言われているので、5回は取れます。

休日出勤は日常茶飯事ですが、代休や買い取りはありません。

冠婚葬祭で有給休暇を取得するという概念はないので、基本的には退職時にしか取得できないと思っておいた方がいいでしょう。

夏季・冬季休暇があり、夏季休暇はシフト制なので、旅行の計画も立てやすいです。

懸念していた理由としては、取得後の問題はないと思いますし、十分な環境が整っていると思います。

有給休暇は上司が取ってくれないから下ではもっと取れないし、仕事中に消化できることを期待してはいけませんね。

入社時には、残業代や代休が取れると説明されましたが、暗黙の了解でこれらのことは一切ありませんでした。

夏休み、冬休みの連休も店長と相談しながら作ることができました。

靴も安く買えるし、夏休みや冬休みもある。

季節休暇を上手に活用すれば、連休を取得することができます。

公休に加えて、半年間で8日の季節休暇があり、同業他社と比較しても休日が多く、店舗によっては連休を取ることもできました。

アパレル販売員にしては給料が高く、公休に加えて夏季・冬季休暇が8日もあるのは魅力的です。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。モード・エ・ジャコモの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスはインセンティブなので、予算を満たした店舗はボーナスを獲得することができます。

入社当初は業績も悪くなく、ボーナスなども支給されていたが、業績が悪化してからは基本的にボーナスがない。

ボーナスについては、決算ボーナスではなく、財務ボーナスと考えるべきでしょう。

ボーナスを期待して入社したのですが、全くなかったので、ボーナスの代わりに地域手当を考えてみました。

金融ボーナスと謳っていますが、事実無根の高額目標数であり、基本的には支給されないと思った方が良いでしょう。

ボーナスは私が働いていた時に一度だけありましたが、婦人靴自体が衰退しているので、ないと思っていても大丈夫だと思います。

正社員の給料についてはあまり良いことは聞いていませんでしたが、夏休みなどで4~5日連続で休みを取ってくれたり、休暇もしっかり取ってくれていたと思います。

目標金額を達成すればボーナスが出ると宣伝されていましたが、目標金額が高すぎて、ボーナスが出ても当初説明されていた金額がもらえませんでした。

2020年時点では、厳しい業績のためボーナスは出ないと思っておいた方がいいでしょう。

昇進して給料が上がったという話は聞いたことがありませんが、降格して減給になった人を複数見たことがあります。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。モード・エ・ジャコモはどうでしょうか。

ライフワークバランスが取れていないし、給料も安いので、長期的に働きたいと思える職場ではありませんでした。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

私の地域だけかもしれませんが、同時期に入社した人たちの定期的な研修がありましたが、内容はほとんどがいじめでした。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

フレンドリーな人が多く、パワハラもあまりありません。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

給与体系が個人差があるので不合理だった。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

強くなりたい人は大変だけど、精神的に強くなれるからいいんじゃないかな。

入社前の華やかな雰囲気と入社後の厳しい上下関係のギャップを感じました。

営業にノルマがないので、嫌われないような強引な接客ではなく、必要に応じてお客様に声をかけることが営業マンとしてはやりやすかったです。

営業には個人的なノルマがありますが、それほど難しいことではなく、ノルマを下回っても何の心配もありません。

ノルマはないが、目標達成のためのインセンティブ制度があり、個人戦ではなくチーム戦を重視しているのでチームワークが良い。

ノルマがあったからこそ、みんなで協力して売上を上げることができたのが良かったと思います。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

赤字経営だったので、それもあって辞めざるを得ませんでした。

退職手続きなどにかなりの時間がかかり、信用を失っていた。

通常の営業業務以外にも雑務が多く、将来性や給与体系を高めることができないと感じて退職しました。

競合他社のことはよくわかっているのですが、今の会社では追いつくのが難しいと思い、退職を決意しました。

店長クラスの営業マンが退職し、若手営業マンはスキルアップしてから店長に昇格しなければならない。

中途入社者の9割が1年ほどで退職すると聞いたことがありますが、実際、私が入社してから中途入社者が次々と退職しています。

この規模の会社では珍しい退職金制度があります。

ビジネススキルを向上させたいと思っていた私は、不満を感じて退職しました。

退職金と社販以外に特別な福利厚生はありませんが、会社の規模を考えると悪くないと思います。

営業職の社員のほとんどが女性である会社では、トップは産休を取得して復帰することを話しているが、バックアップ(育児環境の整備など)がないため、結婚や出産を機に辞めていく人が多い。

人間関係も良く、とても働きやすかったのですが、中途でアルバイトから入社したことと、社員になっても契約社員になるだけで正社員にはなれないことを知り、退職しました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。