コンセントのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに コンセント について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 5件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 33.0 | 29.7 | 48.7 |
平均給与(万円/年) | 322.5 | 440.2 | 43.7 |
有給休暇消化率 | 25.0 | 50.1 | 42.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

(といっても、体育会系ではなく、のんびりとした雰囲気ですが。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。コンセントの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

業界によっては、かなり遅くまで働かなければならない場合もありますが、それがいいのかどうかは、そこで働く人の判断によると思います。

残業も全くなく、ライフワークバランスは100%満足のいくポジションです。

やはり、派遣社員でも繁忙期には残業が多く、在宅対応や休日出勤をしなければならない社員も見受けられました。

忙しさは配属先によって違うと思いますが、デザイン制作会社にありがちな徹夜などの話はほとんど聞かなかったので、労働時間に関してはとても働きやすい環境でした。

今はわかりませんが、私がいた頃は休日出勤が多く、夜遅くまで働いていたので、プライベートの時間はほとんどありませんでした。

終電に乗り遅れるまで残業を強要されても平気で帰る正社員や管理職。

土日祝日の勤務が多い(自己申告)。

最近では残業などで騒がれているので、そのあたりはきちんと対応してくれると思います。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇など、部署によっては消化しづらい面もあるので、改善されるといいですね。

土日祝日はほとんど休みを取ることができ、タクシーでの帰宅もほとんどありませんでした。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。コンセントの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

残業代が出ないので、平均よりも給料は低いと思います。

昇給は数年に一度の方がいいし、昇給は少額で済む。

月給が高かったからかもしれませんが、ボーナスの額が少なく、今はどうなのかわかりませんが、私がいた頃は年に2ヶ月分くらいの月給だったと記憶しています。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。コンセントはどうでしょうか。

裁量労働制の会社なので、定時退社という概念はなかったと思います。

基本的に派遣社員は定時で帰る方針ですが、正社員は裁量労働で、定時で帰る人はほとんどいません。

基本的に派遣社員は残業しない方針なので、残業しない限りは定時で帰宅していました。

所属するチームにもよるが、基本的には時間通りに帰れず、終電までいることが多い。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

家庭の事情で退職しましたが、何の問題もなく円満に退職することができました。

勤続年数が短く、退職時の年齢も若かったため、退職金はかなり少なかった。

退職した後も、職場に遊びに来てくれたり、プライベートで会ってくれたりすることが多かったのも印象的でした。

入退社する人の流れが激しく、引き継ぎに追われることが多かった。

私が退職した後、他社との合併などで社名、経営体制、企業体質がかなり変わったようです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。