東京建物不動産販売のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 東京建物不動産販売 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 13件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 37.1 | 29.7 | 47.0 |
平均給与(万円/年) | 493.6 | 440.2 | 52.9 |
有給休暇消化率 | 36.0 | 50.1 | 46.0 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。東京建物不動産販売の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

どの部署にも言えることですが、営業以外の部署では残業を最小限に抑える方針なので、月の残業時間は20時間程度になることが多いです。

パソコンのログイン時間と勤務時間にズレがあると、人事部から指摘されて細かい残業を要求されるので、サービス残業がしづらい。

早出や休日出勤がないので、自分の時間を持てるのはありがたいですね。

残業代は、残業時間を正確に申告することが許されるか、予想される残業時間を過小申告することが許されるか、予想される残業時間を超えないように適切に退社させることが許されるかなど、グループリーダーの方針にも左右されます。

パソコンも20時になると自動的にシャットダウンするので、長時間の残業も抑えられます。

営業職は基本的に残業が多いハードな仕事ですが、サラリーマンは定時退社が多く、プライベートとの両立もしやすいようです。

福利厚生が充実しており、極端な残業はありません。

不動産営業なので残業はありますが、取引が差し迫っていなければある程度裁量で調整できるので、予定があれば早退も可能です。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。東京建物不動産販売の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ほとんどの上場企業のボーナスと同じかそれ以上の金額をもらっていたと思います。

住宅手当もありましたし、残業代も請求させてくれるところだったので、月給を見る限りでは良かったです。

ボーナスには手数料の要素は一切ありません。

外から来た人の方が給料がいいので、余計にやる気がなくなってしまう。

たくさん売れるかどうかに関わらず、1~5段階で3の評価を受け、基本給の1~2ヶ月分程度の給与が支給されます。

同様に、成績が良くてもある程度の金額しかもらえないので、ボーナスにはあまり反映されません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

部署にもよりますが、有給休暇は比較的取得しやすいです。

有給休暇を取得することになっているのですが、実際には取得できません。

夏休み3日では短すぎて、有給休暇を使わざるを得ない。

夏休みや年末年始の会社の休みを増やしてほしい。

不動産業の性質上、土日休みのない部署も多いですが、そのような部署では夏季・冬季に比較的長期の休暇を取ることができます。

会社全体としては残業が少なく、有給休暇も含めてワークライフバランスは比較的良いと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。東京建物不動産販売はどうでしょうか。

残業もほとんどなく、定時で帰宅できたので、ワークライフバランスは良かったと思います。

部署によって違うと思いますが、時間通りにやっているので覚えやすく、計画も立てやすいと思います。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

1セクハラや嫌がらせをする人にはあまり手を出さず、そのまま働かせている。

オンラインでのコンプライアンスチェックがあり、セクシャルハラスメントやパワハラを報告する可能性が高いため、従業員は守られています。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

穏やかな人が多く、体育会系ではない。

不動産業界というと、ノルマがあって残業や休日出勤のイメージが強かったのですが、老舗なのでそんなにガツガツしていないのが良いところだと思います。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。