山芳製菓のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 山芳製菓 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 7件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 37.1 | 29.7 | 47.0 |
平均給与(万円/年) | 385.7 | 440.2 | 47.1 |
有給休暇消化率 | 31.0 | 50.1 | 44.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。山芳製菓の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

就業時間は月40~50時間程度の残業があり、長い日は朝6:30~22:30頃まで勤務することもあります。

基本的にどの部署も勤務時間は守っており、コスト削減のため残業は認められておらず、会社も残業を求めていないため、プライベートとのバランスが取れています。

サービス残業はなく、タイムカードで管理されているので、稼ごうと思えば稼げます。

休日出勤や早出残業もあるので、入社後すぐにしっかり稼げます。

残業が多くて残業代が欲しい人には嬉しいですよね。

残業すると8時から22時までの間で、結構長くて大変です。

ただ一つだけ挙げるとすれば、残業が多いということですが、サービス残業をしなくても残業代は全額支給されます。

工場勤務の場合は基本的に土日祝休みで、土日祝日に勤務した場合はお小遣いが支給されます(部署によって異なります)。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇の申請は、欠勤日の前日までに提出しなければならないため、病気による欠勤は有給休暇として扱われません。

退職したら、有給休暇をきちんと使いましょう。

私の部署では、有給休暇は比較的取りやすかったのですが、管理職になるとサービスのために働かなければならないことがあります。

有給休暇の取得率はあまり高くないと思われます。

休日は月8回程度のシフト制なので、土日休みという感じではなく、長期休暇はほとんどありません。

工場が稼働していないために、急な出勤を余儀なくされたり、有給休暇を使わざるを得ないこともありました。

基本的に土日祝日はお休みなのがとても嬉しいです。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。山芳製菓の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスはどんなに頑張っても一律で支給されるので、頑張らなくてもあまり差はありません。

直近の実績は、基本給の約0.7ヶ月分。

給与は残業代を基準に設定されており、残業がないと生活に支障をきたすほど少ない。

給与に反映されて頑張れるなら良いのですが、社風がみんなとは関係なく、全てを人に任せるような感じなので、自分で仕事ができる人には向いていないと思います。

やる気がなければ昇給は全くありません。

残業が多いので、給料は問題ありません。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。山芳製菓はどうでしょうか。

人の部下になってしまうと、まともなキャリアを築けず、最悪の場合は使い捨てにされてしまうかもしれません。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

雰囲気は男勝りで体育会系なので、体力がないと続けられません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

点を考慮し、今後のためにも退職しました。

産休・育休制度はありますが、女性社員は結婚を機に退職する人が多いので、あまり活用されているとは感じません。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。