日本交通のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日本交通 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 10件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 17.3 | 29.7 | 54.9 |
平均給与(万円/年) | 322.9 | 440.2 | 43.7 |
有給休暇消化率 | 51.4 | 50.1 | 50.4 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日本交通の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

深夜の仕事を任されることはあっても、次の日に遅刻してくることへの配慮がなく、睡眠時間が2時間など極端に短くなってしまうこともあります。

年収500前後の人が多く、基本的には残業で稼いでいるので月100時間以上の残業が当たり前、中には200時間の人もいます。

自分の都合で早退や残業ができないので、予定が立てられない。

毎日の点検や洗車などのサービス残業、2時間以上。

昨今の残業による社会問題を受けて、残業を抑制する動きが出てきています。

ご希望により早朝・深夜勤務も可能です。

サービス残業は1日1時間単位で実質強制参加。

もちろんタクシーは完全歩合制なので、残業してお客さんを乗せていく世界なのですが、早出を許さないのはおかしいですよね。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

1日働いて1日休むというサイクルは、慣れてしまえばとても楽で楽な生活を送ることができます。

翌日は必ずドーンという形で休み。

入社して数ヶ月は、休日の融通があまり利かないのですが、しばらくすると月に1回は3連休が取れるようになりました。

休日出勤であれば、平日は休みが取れるので、そういう働き方が好きな方には向いていると思います。

お客様は会社役員など平日のお客様が多いので、お休みは土日が多いです。

英語研修や資格取得などは新人のうちは土日に行われますが、その日が勤務シフトにない場合は無給での休日出勤となります。

土日休みで定時に帰れるのはいいと思いますが、最近では珍しく色々な面で融通が利く会社でした。

入社時に説明した通り、月に7~10日の休日があります。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日本交通の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本給が低いので、残業が多いと給料が高くなります。

初年度の年収はそこそこ期待できますが、勤続年数に応じた昇給は期待できませんので、若い人が長く働くのはあまりお勧めできません。

新人の平均給料は40万前後ですが、実際の給料をもらうのは難しいですね。

良いか悪いかは自分の営業収入に左右されるので、やった分だけ給料がもらえる。

原則として、残業しないと給料が安定しません。

乗務員でも経験年数やスキルに応じて、ブラックキャブやEDSなどの運行収入を安価に得られるキャリアパスがあり、実質的な昇給制度となっている。

適度に稼げる人であれば、60時間程度で満足のいく給与が得られるでしょう。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。日本交通はどうでしょうか。

具体的には、一定以上の操舵時間、月13回以上の乗車など。

洗車時間が短く設定されていますが、この時間は労基署が認めているので、データパックを引っ張り出して取り組めば、とりあえず大丈夫です。

ワークライフバランスが良いと謳っていますが、実際には、肉体的にも精神的にもついていけないところで寝て過ごすことを考えると、むしろワークライフバランスは悪いと思います。

会社と相談の上、定時出勤・定時退社が可能です。

アルバイトにしてから正社員に登用されることはありませんが、一度アルバイトになってしまえば、7時から17時まで定時で帰れますし、仕事自体はそれほど大変ではありません。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

終盤になると、お客様から理不尽なクレームが来たり、上司は部下の言葉ではなくお客様の言葉を鵜呑みにしたり、全く話を聞いてくれなかったり、法的には解雇できないので、かなりのプレッシャーをかけられて辞職させようとしたり...。

私は10年間頑張ってきましたが、たまにお客様から理不尽なクレームがあった時に、上司がお客様の意見を優先して、どんな理由があってもその社員を懲戒処分にするのは、考えられないことです。

水も飲まず、姿勢を変えず、居眠りもせず、道を間違えず、理不尽な客の罵声に耐えながら、寝不足の状態で高速道路を走るのは予想以上に大変だった。

理不尽な理由で怒るお客さんも多いですが、いいお客さんもいます。

理不尽なクレームに関しては、労働者の意見より客の意見を優先するのはどうかしていると思います。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

トレーニングはよくできていて、タクシー会社とは思えないほどの体育会系のノリでした。

上下関係はそれほど厳しくなく、役職が離れていても和気あいあいとした雰囲気です。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職金もなく、将来が不安でした。

リタイアメントプランがないので、自分の将来のために貯蓄をしておく必要があります。

幹部の専属ドライバーだったので、引き継ぎ後に退職するのは当たり前だと思っていたのですが、引き継ぎが2ヶ月も引き延ばされてしまい、大変なことになってしまいました。

それ以来、人を雇うことが多い会社は退職者が多く、条件の良い会社だけは選ばない方が良いということを痛感しました。

組合は毎回改善案を出しているが、退職金制度はないので、将来のために貯金をしておく。

この採用試験は上司の裁量で決められるため難しく、ほとんどの人が自主退職やクビになってしまいます。

老後の生活費を捻出する努力をしてほしい。

会社はお金がないからと言っていますが、10年、20年勤めて無事故・無違反・無苦情でも退職金はないと言っても過言ではないと思います。

自分のミスを反省しているのは言うまでもありませんが、言うことを聞かない上司や圧力をかける上司についていけず、退職しました。

退職となるとかなりの手間がかかりますので、しっかりと準備をしておきましょう。

退職金はなく、完全歩合制なので残業代はありません。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

因みに、21時間以内に退社しなければならない法律がありますが、これは完全に違法です。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。