シスラボのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに シスラボ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 17件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.9 | 29.7 | 53.1 |
平均給与(万円/年) | 365.5 | 440.2 | 46.0 |
有給休暇消化率 | 29.1 | 50.1 | 44.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。シスラボの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

この規模の会社なら給料は悪くないと思っているところ。

500万までは普通の仕組みですが、それ以上の高給を狙うのは難しいですね。

入社当初は福利厚生が充実していて、基本給は10万円台後半、残業代は時給1000円以下。

請負では、予算がなければ、いくら残業しても給料はもらえません。

無給の研修もあるので、それも含めれば平均的な給料だと思います。

福利厚生(福利厚生)を利用して、基本給を低く抑えているので、どちらかというとネガティブなイメージがあります。

主任になれば多少の給料はもらえるが、そのあたりで退職する人も多い。

60時間を超えた場合は、売上に応じてボーナスが還元されます。

安い給料でスーパーマンを雇いたいのでしょうが、同業他社が多い中、最初から無謀です。

昇進すれば昇給につながるので、この部分は有利なようです。

太った課長が「自分が働いてないのに自分の給料を抜いたらお前に払う残業代が上がらない」と言ってタダ働きさせたことがある。

2年目くらいからリーダーシップを発揮してみてもいいと思いますが、仕事量が多すぎて給料に見合わないと感じている人が多いようです。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。シスラボはどうでしょうか。

律儀な会社なので、メンタルが強い人もいるかもしれません。

水曜日は通常の解雇日で、多くの社員が18時に退社しています。

地道に仕事をしていれば、大抵は定時で帰宅できます。

女性に限ったことではないかもしれませんが、この会社は残業が比較的少ないので、定時退社日(水曜日)の18時頃に退社する人が多かったです。

定時で帰れる社員が少なく、既婚者が少ない。

会議や飲み会でのやりとりが多くなり、精神的なストレスが増える。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。シスラボの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

プロジェクトにもよると思いますが、残業時間は長かったです。

当然、残業代は全額支給されていたのが良かったです。

残業ガチャはよくあることなのに、サービス残業が多すぎる。

残業はあまりなく、月平均10時間程度でした。

最近はあまりないようですが、炎上しているプロジェクトに配属された場合、残業しなければならないこともあるかもしれません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

体調不良でサボっている人が多く、有給休暇の申請は難しいが、休みは取りやすいと感じた。

なぜか有給休暇の取得を推し進めようとするところ。

夏休みについては、有給休暇を利用して5日程度の連続休暇を取得することができます。

配属先にもよりますが、有給休暇は比較的取りやすく、上司も理解を示してくれました。

残業が多い月に有給休暇を取得した場合、自動的に振替休日となります(残りの有給休暇日数は減りませんが、残業代は8時間分減ります)。

やむを得ず休まなければならない場合は、仕事量を調整して病気などで休むしかありません。

上司や営業担当者に相談して、有給休暇を取得できるように軌道に乗せるのが良いでしょう。

もちろん、冠婚葬祭と同じように、正当な理由があれば休むことができます。

募集要項には夏季休暇と記載されていましたが、実際には有給休暇は連休にしか使えません。

(休むと評価が下がるという噂もありますが、評価を下げられる人は別の問題を抱えていることが多いです)。

毎回ハローワークから助成金をもらうための書類を書いてくれるのですが、全く何も教えてくれないので、助成金の申請をするのはおかしいです。

休日には指定された場所で健康診断を受けなければなりませんでした。

ほとんどの場合、お客様先に宿泊することになりますが、有給休暇は個人単位で自由に取ることができます。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

社員の人柄は全体的に温かく、パワハラのようなことは一切ありません。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

会社の研修期間中にクビになって(会議室に呼ばれて強制的に辞めるように説得されて)、次の仕事も嫌なことがあるとすぐに辞めてしまう癖がついてしまった。

会社の女性と仲良くしていると、上司の機嫌が悪くなり、個室で講義が発生。

研修期間中は、朝早くから出勤し、床のテーブルを汚れた雑巾で拭いたり、朝礼で全社員の前で大声で挨拶をしたりと、毎日の業務が課せられています。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

残業が多い体育会系の社風のため、長く働ける女性はほとんどいません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

私がいた1年足らずで、毎月2~3人が解雇されていました。

営業や開発など、社内の高い位置にいる人が次々と辞めていくのを見て、会社の将来に疑問を感じ、退職を決意しました。

有給休暇が使えないまま退職してしまいました。

私が退職する前の2006年に掲げた成長目標は、2012年になっても達成されていないようです。

素敵な大人の男性が真面目な顔で血液型の話をしているのを見るのが馬鹿らしくて、すぐに退職しました。

退職時に有給休暇を使うことには大きな悪意があり、最悪の場合は解雇?みたいな感じの役職者もいるでしょう。

課題はいくつかありますが、期限までに終わらせないと容赦なく解雇されてしまうので、未経験で採用された人は問題集を何冊か終わらせるつもりで勉強した方がいいでしょう。

技術力向上に興味のある若い人が辞めていく傾向があると思います。

プログラミングのスキルが微妙なら、最初の2ヶ月は契約社員にして、すぐにクビにしてもいいようにしているが、そうすると失業保険に入らなくてもいいようになる。

もっと丁寧に早く研修ができないから、すぐに解雇するのはおかしい。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

教えてくれれば教えてあげるから、違法性はないんだよ!そんなことを考える会社(部長?がイライラしました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。