アソビモのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに アソビモ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 74件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 34.0 | 29.7 | 48.3 |
平均給与(万円/年) | 392.2 | 440.2 | 47.4 |
有給休暇消化率 | 60.0 | 50.1 | 52.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
アソビモに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、アソビモと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。アソビモの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業しない人は総じて嫌な奴だという社風で、特に仕事があるわけでもないのに毎日長時間拘束されている。

休みの日数自体は多いのですが、勤務日の残業が多く、モチベーションが上がらず生産効率が下がると思いますが、全体的に上層部は残業を奨励しているように感じます。

プロジェクトによっては、残業が少ない社員は解雇されます。

大きなプロジェクトの時には、残業が必要な時もあったと思います。

スキルを上げれば上げるほど損をするので、人はダラダラと残業してしまいます。

プロジェクトによっては、仕事がかなり忙しく、残業時間が長いものもあると聞いたことがあります。

リリースやメジャーアップデートの際には、どのゲーム会社でもそうですが、残業が発生します。

基本的に現場の状況を気にせず、とんでもないスケジュールを組んで残業を強要してくる。

残業をしている人の方が頑張っているという社風のようです。

年収は諸手当をもらうことを前提としているため、やることがなくても残業したりダラダラしたりしなければならず、評価制度もないので昇給は期待できません。

チームや職種にもよると思いますが、私がいた職場では人手不足で基本的にほぼ毎日残業していたので、ワークライフバランスはあまり良くありませんでした。

チームのステータスに関わらず、残業が多いチームは人事面などで優遇されます。

残業を気にしない人には、とてもありがたいので向いているかもしれません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇なども事前に取得しやすく、趣味やイベントなどでも周りが理解してくれて休みが取りやすかった。

有給休暇を取得しない場合は、総務部から直接指示があります。

年末年始は長期休暇が取れるので、あまり休みが多くないと思います。

支給されると言いましたが、それに関連する基本的な休暇はほとんど無給のようです。

入社6ヶ月後の評価の時に、入社5日目で5日足りない(ギリギリで6ヶ月を切った)ということで評価が通りましたので、会社は納期に厳しいのかと思っていたのですが、そうではないようなので、よくわかりません。

申し込みをすれば、本や必要なものを購入することができるので、勉強したいときには一緒に勉強することができます。

月に1日でも休暇を取ると給付金がもらえないというルールがあるので、死別などがあると、出費がかさむだけで多額の給付金がもらえないという負のサイクルになってしまいます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。アソビモの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給料水準も業界最低クラスですが、「うちの会社の給料は他社より高い」と言われるので、仕方ないですね。

役職が上がらない限り、給料が上がることはほとんどありません。

昇給は年2回ありますが、1回はメインの昇給で、もう1回は臨時昇給です。

制度を変えるという名目で、基本給を年々どんどん下げていく。

ボーナスは入社2年目以降は発表なしで支給されないように変更され、経営陣の内勤売上が最も高い役職に就いている人だけが支給されるようになったため、大多数の人にはボーナスはありません。

良い会社と公言しているが、毎月40時間以上の残業を課し、残業代の支給を拒否している。

住宅手当などの手当がありますので、お給料は少し多めです。

給料が悪いので、力をつけた新人は辞めてしまう傾向にあります。

同業他社よりも比較的高い水準の給与が得られると思います。

給料面で不満を感じたことがないので、安心して働けます。

新卒で給料が高いと感じましたが、ボーナスが出なかったのであまり実感はありませんでした。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。アソビモはどうでしょうか。

理不尽な理由で休憩や手洗いなどをさせてくれないので、出勤したら予定時間の3時間後まで席にいなければならない。

就業時間については、部署によって異なりますが、仕事が終われば定時で帰宅できます。

部署にもよりますが、定時で帰宅しても叱られることはなく、朝8時に出社すれば17時には帰宅できるなど、時間の融通がきく仕事でした。

締め切りが無期限なので、開発が遅れても問題ないので、一日の終わりに全員が帰宅して開発が遅れるようなプロジェクトもありますし、ディレクターの力量もプロジェクトによって異なるので、入るプロジェクトによっては成長できるかできないか、ということもあります。

部署や職種によっては、定時で帰れるところもあります。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、アソビモではどのような現状でしょうか

もともと体が弱く、勤怠が乱れていたのですが、2回目の休職の際に「1ヶ月後に復職できない場合、復職しても勤怠が改善されない場合は退職する」という書類を渡されました。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

上には、できない人や結果が出ない人を怒鳴ったり、他の人の席に上がって悪口を言ったりする人がいたので、少しでもミスをしたり、結果が出なかったら何か言われるのではないかと思って過ごしていました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

パワハラやセクハラが横行しており、少なくとも女性が働くにはお世辞にも良い環境ではありません。

能力のない男性リーダーから嫌がらせを受けることもしばしばあります(ここの雰囲気は、ほぼ在職期間だけで参謀長が決まるというものです)。

過剰なパワハラのため、ボイスレコーダーを常備している社員もいます。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

部署にもよると思いますが、マーケティング部はかなり体育会系です。

きちんとノルマをクリアできていれば。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

上から目線で仕事に適さないと判断された場合は辞職するように勧められて辞職した人が何人もいて、それに応じなければ明日にはクビになると脅された。

一身上の都合で退職しましたが、良い会社だったと思います。

何が理由なのかを収集して、離職しないように対策や改善をしていくことが、会社にとっても従業員にとってもメリットがあると思います。

基本トップダウンの会社で上から目線で注意を受けると、正社員であっても適当な理由をでっち上げて退職に追い込まれると聞いたことがあります。

上司とうまくいかないとパワハラやセクハラなどがあり、上司によっては退職理由をでっち上げて退職に追い込む人もいるので、この会社に入社したらどれだけ良い上司かによって働きやすさが変わってきます。

有給休暇の取得を快く受け入れてくれたので、変な壁もなく、円満に退職することができました。

退職者が多く、引き継ぎに苦労したことも何度かありました。

書類には自主退職と書かれていましたが、事実上の解雇だったのでとてもショックでした。

あるサイトに掲載されているこの会社の売上高の数字を見ると、月に数人と記載されていますが、正式な解雇以外のカウントはないのではないでしょうか。

産休に入ったときは、復帰予定日の直前に解雇されました。

上司との相性が悪く、上司の性格のせいにして辞めていく人をたくさん見てきました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。