ピーコックのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ピーコック について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 4件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 新潟県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.5 | 27.8 | 52.5 |
平均給与(万円/年) | 311.0 | 342.0 | 47.0 |
有給休暇消化率 | 2.0 | 37.1 | 40.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある新潟県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇を自由に取得できる会社ではない可能性が高いです。あまり期待出来ないかもしれません。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

売り上げが悪ければ、上から目線ではダメだし、罵倒は当たり前。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ピーコックの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

店員が残業を隠すためにタイムカードを隠していたこともありました。

毎日6~8時間の残業をしていましたが、残業代は一度も出ませんでした。

サービス残業を改善しようという意図はなく、逆に「勉強」という名目でサービス残業を強要された人もいた。

私がいた頃は、月曜から木曜までの金曜日の分を合算して、金曜と土日を休みにして10時間労働と言われていましたが、金曜を休める人はごく一部で、金曜に出勤した人と休んだ人は実質的に残業がなく、月給も全く同じでした。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

会社のカレンダーに沿って仕事をしていますが、主に日曜・祝日の休みが多く、土曜日の休みはほとんどありません。

移動中に休みの通知がないので、「明日は休みかな......」と毎日悩むのは人事的にはあまり良くないですよね。

店舗の人手不足で休みが全く取れなくなってしまう人もいます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ピーコックの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスは全く期待できませんが、稀に社長の才覚と、社長の目に留まって成績を上げた人には、それなりのボーナスが支給されます。

どこの国でもそうですが、売上がなければ給料はありません。

社長の息子さんや専務・部長があなたのようになれば、お給料は上がります。

ちょっとしたことで給料が返ってくる人もいますが、それには経常的な収入が得られるような方法でやることを考える必要があります。

昇格するにはフランチャイズで働くしかないと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ピーコックはどうでしょうか。

定時になると、知らないうちにタイムカードには全社員が解雇されたと記載されていました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

当時の店長は私の将来を真剣に考えてくれて、退職日などの相談にも快く乗ってくれました。

そのような教え方をしているので、あきらめて退職する人が多いのではないでしょうか。

大学進学を決めたので、退職することにしました。

人間関係も良かったし、仕事も楽しかったので、がっかりしましたが、辞めることにしました。

私がいた時は、出産や結婚を理由に退職した人はいませんでしたが、産休制度があるようです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。