セキュアヴェイルのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに セキュアヴェイル について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 3件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 26.0 | 29.7 | 51.4 |
平均給与(万円/年) | 323.3 | 402.8 | 45.1 |
有給休暇消化率 | 36.7 | 43.5 | 48.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。セキュアヴェイルの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業をするには上司の許可が必要だが、残業を申し出るのは気が引ける。

徹夜で営業に追われ、休憩しながら仕事をしていることもしばしば。

監視業務は24時間365日で、深夜手当も含めてとにかく人件費がバカにならない。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇を取得している人が比較的多い。

有給休暇は病気などの理由で取得できますが、部署によっては取得が難しいところもあります。

正社員は週休2日制ですが、シフト制のため年間休日は4交替制で約180日。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。セキュアヴェイルの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

私はまだ初心者でしたが、労働条件が給料に見合っていなかったので辞めました。

女性の事務職は、営業職はすぐに辞めてしまうので、非常に重宝されていますが、給料はあまり高くありません。

頑張っているから評価が高いはずだと思っている社員に問題がある。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。セキュアヴェイルはどうでしょうか。

働ける人は定時近くに帰る人が多いようです。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

仕事ができないとレッテルを貼られてしまうと、僻みや他の従業員の憂さ晴らしの対象になってしまいます。

上司に向かって友達を殴って勝つ文化が蔓延しています。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

管理職については、100点満点でミッションを完了しないと責任を問われ、役員から様々なパワハラを受けることになる。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

現場ではミスが起こりやすく、ミスをすると強く叱責されます。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職者の仕事は、入社後は特に引き継ぎもなく、そのまま退職者の仕事についていくことになります。

外部からの情報やノウハウを得ることができず、浦島太郎状態になってしまい、将来のために退社することになりました。

新卒者も中途採用者も数ヶ月で離職する。

職場の雰囲気が悪く、長く働いている人が評価されずに辞めていく。

リタイアメントプランはありませんので、契約のような形で自分のライフプランやキャリアプランを考え、実行していく必要があります。

福利厚生は最小限ですが、退職金制度はなく、給与体系は頻繁に変更され、その都度給与が上下します。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。