田淵電機のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 田淵電機 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 23件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 17.6 | 29.7 | 54.7 |
平均給与(万円/年) | 472.7 | 402.8 | 54.3 |
有給休暇消化率 | 60.6 | 43.5 | 54.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。田淵電機の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

毎日ノー残業デーの人もいれば、50時間、60時間の残業をしている人もいます。

就業時間は部署によって異なりますが、基本的には仕事ができれば残業するイメージがあります。

労働組合があったり、ノー残業デーがあったり、管理職以外の人にもワークライフバランスの意識があった。

サービス残業を禁止しているが、実際にはサービス残業も発生している。

仕事量の多い部署に配属されると、休日出勤や深夜勤務が毎日あり、定時で帰れるのは月に2日のノー残業デーのみ。

残業代を申請していない部下を上司より先に帰宅させるなど、管理職の責任が果たされていない管理職もいます。

残業・休日出勤は部署によって大きく異なります。

残業がないように、業務改善や人材育成に力を入れた方が良いと思います。

部署にもよりますが、固定費削減のために残業は基本的には当たり前になっています。

労働組合がしっかりしていて、基本的な残業代を含めた給与は厳しく管理されています。

1つの案件が重い場合は、夜遅くまで起きていることが一般的ですが、ローテーションされている業務内容によって個人差があるようです。

労働組合があり、職場環境を改善するために会社に提案をしてくれたり、ノー残業デーがあったりと、特筆すべき点はありませんでした。

週の途中で休みがある場合は土曜日に出勤しなければならず、夏休みは大手企業に比べて短い。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇も部署によって異なりますが、仕事さえできれば比較的取りやすい雰囲気だと思います。

急な休みが入っても問題なく取得できました。

ADRを申請し、大幅なリストラを実施。

年間休日が非常に多く、それなりの休みが取れました。

有給休暇や産休・育休も積極的に取得している人が多いから。

部署の業務量が多くなければ、毎日定時に帰宅するか、有給休暇を取得することができます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。田淵電機の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本給はそれほど高くなかったが、福利厚生が充実していて、残業代も多く出ていた。

基本給は低いですが、各種手当があり、それに応じて調整されている印象を受けます。

会社の規模を考えると給料は高かった。

今後数年で業績が回復するとは思えないし、改善しなければボーナスも出ないだろう。

業績を考慮した査定では給料が減るので、子供がいて住宅ローンの支払いがあるなら、破談にするには転職するしかないのでは?

業績が回復しなければ当然ボーナスは出ないし、残った社員の負担はどうなるのか。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

セクハラやパワハラは社内で厳しく取り締まっていますので、心配ありません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

入社5、6年で退職しました。

希望退職試験に合格するかどうかに関わらず、若い人たちも多く応募しており、今後本当に業績回復が可能なのかどうかが気になるところです。

希望退職制度で人員削減が始まるが、変わらない仕事量にどう対応するかを考えると、残った従業員の負担は増える。

シャープは経営再建の真っ只中にありながら、シャープを辞めた人を採用しているが、人材のスキルを活かしきれていない。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。