日本生命保険相互会社のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日本生命保険相互会社 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 1234件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 27.6 | 29.7 | 50.8 |
平均給与(万円/年) | 374.2 | 402.8 | 48.2 |
有給休暇消化率 | 48.8 | 43.5 | 51.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
日本生命保険相互会社に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、日本生命保険相互会社と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

上司の暴言や口調には丁寧に対応してください。

目標というノルマがあり、朝礼は数字の話ばかりで、本当にお客様のためになっているのか、パワハラになっているのか、疑問を感じた直接の結果、退職しました。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。日本生命保険相互会社はどうでしょうか。

営業成績も重要なので、時間通りに帰るか、夜の訪問に行くかで悩んでいます。

部下を精神的に追い込んで辞めさせるような管理職は、社員や会社にとって不利益になるので、改善してほしかった。

"営業はチームプレー"、"ノルマなし、残業なし"、"固定給"、"良い時も悪い時もある"。しかし、毎月決まったノルマを守らなければならず、それができないと人間として否定され、いつも9時(いつもは17時)には退社し、19時頃に帰ると上司から「えっ? といった目で見られ、19時頃に帰宅すると上司から「えっ?

紹介制でスタッフを雇い、紹介制で処分することで、外資系保険に不利になると思います。

本社という点では守られているが、現場ではブラックボックス化しているところもあると聞いている。

人手不足で辞めさせられないからと嘘をついても、精神的にバランスを崩して休職扱いされた人がいっぱいいました。

ブラックエリアに配属された場合は、エリアごとに所得水準が異なるため、苦戦するかもしれませんが。

お客様とのアポイントは夕方からなので、時間通りに帰れないことが多く、体力的にも大変でした。

入社後のギャップ。他の職種と法人営業では待遇や昇給がかなり違い、法人営業は使い捨てのようです。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日本生命保険相互会社の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

ワークライフバランスを謳っているが、実際に取り組んでいるのは本社社員のみで、支店の総合職は毎日深夜まで働いている。

勤務時間は部署によって異なりますが、総合職は残業が当たり前、正社員は定時で帰宅するという文化が根付いています。

早朝から夜遅くまで働いている管理職が多く、土日出勤も多い。

9:00(9:20)から17:00まで定時で帰れる、会社でやるべきことをやれば16:00以降に帰れる、残業は自分たち次第、と言われていますが、言葉のあやでしかありません。

仕事量が多く、家に持ち帰って仕事を終わらせなければならなかったが、残業規制の関係で夜は会社のパソコンが起動できないため、早朝に手書きでメモを書いてパソコンに打ち込んでいた。

仕事が遅くなったり、遠方に行かなければならないので、子供の送り迎えがある人は調整が難しいと感じます。

仕事量は会社のために他の人に譲っているし、残業も許されないので、一生懸命やっています。

外資系保険会社と違い、毎朝決まった勤務スケジュールがありますが、日中は通常営業なので、合間に子供の参観や発表会にも参加できますし、夜遅くまで勤務する義務もないので、時間の融通がききます。

早朝の残業は、朝8時に現在の状況をアップロードするために日常的に必要とされています。

正しい残業時間を計算していれば、本来の残業時間よりも多くの残業時間を得ることができたはずです。

会社説明会では、仕事をしっかりやれば18時7時には帰れると聞いていましたが、その時間に帰れるわけがありませんでした。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇を申請してもしつこく文句を言われるので、気軽に取得できる環境ではありません。

当然、有給休暇は制度上取得できますが、会社が強制的に取得させない限り取得は難しく、実際に有給休暇を取得している人を見かけることはありません。

私の所属するライフプラザでは、有給休暇を取る人と取らない人がいますが、新人だからといって有給休暇を取りにくい環境ではありません。

同胞のために契約を申し込む必要があるなど、厳しいので、逆にありがたいです。

5年や10年に一度くらいの大型有給休暇を取ることもできますが、その休暇を取れるかどうかは部署の判断に委ねられます。

毎週の仮締切に追われ、有給休暇がなかなか取れませんでした。

補償休暇の申請の可否、朝礼の内容や時間は拠点長によって異なります。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

もちろん、仕事の内容に書いてあるので、いじめとかそういうレベルの低い話ではありません。

変な女同士の柵もなく、裏切りや幼稚な問題もありませんでした。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日本生命保険相互会社の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

固定給にボーナスとして歩合を加えて支給されるので、頑張った分だけお給料に反映される、というのは良い点だと思いました。

残業代はまぁまぁだし、ボーナスは事務職にしてはかなり良い方だと思います。

女子大卒を中心とした固定給制の新人営業部だったため、コピーなどの必要経費も押さえられており、業績に関係なく給与やボーナス(業績加算)が支給されるため、新卒にしては全体的に給与が高かった。

給料が安定せず、一人暮らしができなくなったため、転職を決意。

ボーナスは月給とかではなく、契約内容によります。

転勤で営業職でなくなると、給料が維持できなくてモチベーションが下がる。

このまま契約を解除した場合は、ボーナスの20%カットや月収の減少など、給与の増減があります。

営業成績が良ければ、普通のサラリーマンよりも給料はかなり高くなります。

残業がいくらあっても毎月定額の残業代をもらっていたので、月に何時間残業しても給料が同じになるように改善してほしいです。

6年目までに営業部長に昇格していただきますので、入社1年目からしっかりと研修を受けられますが、高給与なのでモチベーションも高いです。

営業手当があったので、新卒初任給にしては意外と手取りが多いように感じました。

会社説明会では、ノルマがないなどの良い点ばかり話していますが、実際はノルマがあり、ランクによっては給料が低すぎて、他のアルバイトをした方が稼げることもあります。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

入社前も入社後も、ノルマはなく目標だけだったそうですが、達成できなかった場合は、上司の前で叱責されることもあったそうです。

塁やチームによってはパフォーマンス重視のところもあり、罵倒されるところもある。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

法人営業部は体育会系の雰囲気が強い。

ノルマを達成していないと土日に働かなければならない雰囲気があり、ワークライフバランスがあまり良くないと感じています。

ノルマに悩まされる精神的な不安を乗り越えられるだけの強さが必要です。

成績が良いときはどうでもいいのですが、ノルマを達成しないといけないというプレッシャーが大きく、達成できないときには限界まで追い込まれてしまい、上司から家族に誘われることもあるそうです。

産休から復帰した際には、時短勤務でも同じノルマが課せられますので、しっかりとした気持ちで定時退社することをお勧めします。

人生で大切な社会の仕組みや金融のことなど、たくさん勉強して資格を取ってお客様に有益な情報を提供してきたので、信頼されて実績を積んできました。常識のない人の方が向いている業界だと思います。

朝のテレビでは、洗脳されているかのように、何度も何度も同じことを言っていた。

査定の月までに全体のノルマを達成していないとクビになると聞いたことがありますが、なぜか上司はよく助けてくれたようです。

競争心があり、設定した目標に向かって頑張り、仲間と切磋琢磨し、メンタル面にも気を配っていれば、結婚・出産後も定年まで頑張れますし、女性に優しい社風です。

専門的な職業なので、他の業界では役に立たないかもしれませんが、営業で得られる接客やメンタル面では良い経験になると思います。

それ以外にも、社員のキャリアアップのために、上司は「数字」や「数字」を意識できる環境を作り...いつでも目標(ノルマ)を意識できる環境を作っています。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

年金行方不明問題が発覚した際、月末(31日)に退職し、社会保険の喪失を申請していたにもかかわらず、会社が恣意的に退職日を30日としていたことが発覚した。

自分が本当にやりたいことは何なのか?将来的にこの仕事を続けるのは難しいと考え、退職を決意。

人間関係は、特に同僚との関係が良かったのは、色々と大変なことがあったからこそ、お互いに理解し合い、支え合うことができたからであり、それが退職の抑止力にはなったが、営業職の待遇があまりにも悪かったので、退職を決意したのである。

職場の入れ替わりが激しく、同じ部署で3年以内に辞めたのは私一人だけでした。

退職理由は、営業職として入社したからです。

退職理由は「この仕事を続けられるか?保険業で生計を立てていけるのか?と考えた時に、「この仕事を将来も続けられるのか?

直接の退職理由は家庭の事情でしたが、他に要因があるとすればスピードですね。

退職金は数年勤続すれば出ますし、個人年金も良いと聞いたことがあります。

成績が上がらなければ給料も減ってしまうので、そのバランスが難しく、なかなか割り切れずに今回の退職を決意しました。

1年以内の退職率は95%くらいだと思いますが、辞める理由としてよく聞くのは「給料が安い」「長時間労働」「仕事が嫌になった」などです。

定年まで働く先輩社員が多く、若手社員の登用が難しい。

現在、仕事のモチベーションが上がらず、モチベーションを維持するのが難しいため、退職を検討している最中です。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。