はせがわのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに はせがわ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 24件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 福岡県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.3 | 30.6 | 53.4 |
平均給与(万円/年) | 374.2 | 361.6 | 51.0 |
有給休暇消化率 | 32.0 | 40.1 | 47.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある福岡県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

接客業なので、基本的に休日はほとんどありませんでした。

年末年始や夏休みはありますが、月8日からの消化なので実質的には存在しません。

ボーナスと有給休暇をもらい、月末には退職させてもらいました。

小売業なので、有給休暇の取得が少し難しいです。

繁忙期以外の場合や、店舗のシフト調整が可能な場合は、休暇を申請することができます。

シフト制のサービス業なので、有給休暇は自由に取れません。

旅行などの長期休暇は、よほどの理由がない限り、なかなか取れないものです。

連続休暇制度もスタートしているので、メンバーとのシフト調整ができると休みが取りやすいと感じています。

現場では、昇進するにつれて業務が厳しくなり、休むことが難しくなることが予想されます。

休みの日が少なく、休んでも疲れが取れないような気がしていました。

最近では、長期休暇なども取れるようになってきました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。はせがわの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

新入社員の頃から残業は当たり前で、拘束時間も半端じゃない。

平日は残業がないので、レッスンなどの時間を確保できると思います。

配属された店舗にもよりますが、長時間の残業が当たり前の店舗もありました。

週に1日ノー残業デーがあり、店舗でのお休みも可能です。

残業は自己申告制なので、必ずつけてください。

経営者であれば、休日出勤しないわけではなく、経営者次第です。

新入社員の頃から3~4年くらいは当たり前のように休日出勤していました。

当時は訪問販売法以前の時代ですから、個人宅に夜遅くまで残って商談をすることもありました。

業績不振の月には休日出勤を余儀なくされます。

人手不足の店舗に配属されると残業や休日出勤が多くなるので、運によるところが大きいです。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。はせがわの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

それはお小遣いではなく、給料から1万引かれているだけなので、税金はかかりません。

ボーナスは出ませんでしたが、給料は良いです。

ボーナスも頑張りが認められますが、他の大企業と比べると少ないです。

給料や昇給に関しては実力主義です。

営業職なので、目標を達成できないと給料が低い。

良くも悪くも安定していて、売れなくても給料はあまり減りませんが、売れてもあまり増えません。

個人の業績を見る限り、月ごとの評価の良し悪しの差はそれほど大きくないが、業績が良い方がこの部分の比率が高く、ボーナス額は良い方が良い。

ボーナスは業績評価制度を採用しており、頑張りに応じて変動します。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。はせがわはどうでしょうか。

事務作業に加えて、仏壇や墓石を持つなどの肉体労働が多く、体力と気力がないと厳しいです。

ところ、ライフワークバランスを重視する人にはお勧めできません。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

現場レベルでのセクハラ行為が蔓延しているようです。

セクハラやパワハラの相談窓口もありますので、ご利用ください。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

毎月の個人目標のノルマがあり、土日祝日は自主的に、というか中途半端に仕事をして、見込み客へのアポ取りや訪問をしていました。

絶対的なノルマはありませんが、売上のない店舗に配属されても高い売上目標を設定せざるを得ず、個人で頑張っても店舗売上が達成できなければ、最後には評価に反映されません。

個人のノルマはありませんが、売上を上げるための活動にはなります。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

会社では将来の計画を立てるのが難しいと思い、退職しました。

退職してしばらく経つので、今は改善されているかもしれませんが、当時は22時くらいまで残業していたこともありました。

転勤が多く、将来の計画が立てづらく、退職しました。

辞めたい理由は、ベテランは降格や異動が多いから。

営業の仕事がしたくて入社した会社を辞めました。

上場企業になってから退職した人が少なく、若い人が出世できない。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。